一般的なAT車において、普通にクルマを運転しているときに「N」レンジを使うことはおそらくないと思いますが、先日タクシーに乗った際、信号待ちでドライバーがシフトを「N」にいれていました。タクシーといえど、もともとは一般的なAT車と同様のはず。なぜNレンジにする必要があるのでしょうか。
タクシードライバーに限らず、一般のドライバーでも、長い信号待ちではNレンジに入れて待機する人はいるようです。信号待ちでNレンジにする理由と、実際に信号待ちでNレンジにするのは正しいのか、について考察します。
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_あんみつ姫
写真:Adobe Stock、写真AC
燃費のためにやっているようだが…
信号待ちでNレンジにする理由はいくつか考えられますが、ひとつは「燃費削減のため」だと思われます。Dレンジのままアイドリングしながら停車した状態は、スムーズに再発進できるよう、トルクコンバーターに負荷をかけているため、燃料は少なからず消費していますが、Nレンジにいれていると、トルクコンバーターにかかる負荷が軽減されるので、燃料消費が少なくて済みます。
しかしそれは、20年ほど前までのクルマでのこと。昨今のクルマは、2000年ごろに登場した「ニュートラルアイドル制御」という、燃費悪化を軽減する技術によって、Dレンジであっても、クルマがアイドリング中であることを検知するとCVT内部のクラッチを切っていますので、トルクコンバーター側で発生していた負荷はなくなっています。そのため、昨今のクルマにおいて、Nレンジにした方が燃費は良い、ということはありません。
ブレーキを踏み続けると足が疲れる、という理由も
もうひとつは、「ブレーキを踏み続けると足が疲れる」という理由です。Nレンジにいれたあと、サイドブレーキを引き(足踏み式パーキングブレーキをかけ)、ブレーキペダルから足を外して待つようで、特に年配の方に多く見られます。
しかし、緊張感が抜け、リラックスをしすぎていると、Nレンジに入れていたのを忘れしまい、発進時にエンジンを思い切りぶん回し、慌ててDレンジへシフトを入れて急発進、という可能性もなくはありません。通称「プリウスミサイル」と揶揄される、電制シフター車で起こる事故は、この手のミスが理由と考えられており、おすすめできない方法です。
昨今は、完全停車後に自動でブレーキ状態が続く、オートブレーキホールドが登場しています。筆者のクルマは、完全停止後にブレーキを強めに踏み込むと、ブレーキホールドがかかる仕組みとなっており、信号待ちでは非常に重宝しています。こうした装置がさらに普及することで、Nレンジへ入れるメリットはほぼなくなると考えられます。
コメント
コメントの使い方