2022年8月3日、資源エネルギー庁から給油所小売価格調査が公表された。調査資料によると、全国平均1Lあたりでレギュラー169.9円、ハイオク180.7円、軽油149.9円とのことだ。5週連続の値下がりにはなっているものの、高値は続いている。
ガソリンの高騰化が続くと、価格を確認しているドライバーは多いのではないだろうか。「ここのガソリンスタンドは安い」、「高くなったな」と、感じる。また、クルマでドライブ観光するときに、各地方のガソリンスタンドを見かけて、住んでいる地域と価格差があることに驚くこともあるだろう。
この記事の担当編集である私自身もそのひとりである。先日、長野県にドライブ旅行した際に、地元よりもガソリン価格が高いことに気づいた。「輸送費が高いのか? それとも?」という素朴な疑問から、この記事の企画がスタートした。
そこで本稿では、多くの観光地がある長野県がなぜガソリン価格が高いのか、そして47都道府県でどこが一番高いのかについて解説。さらに、ガソリン価格を抑えるにはどうすべきか、考察する。
文/高根英幸
アイキャッチ写真/K&R – stock.adobe.com ※イメージ写真となります。
写真/Adobe Stock
ガソリン価格出典/ガソリン価格比較サイト gogo.gs
なぜ長野県のガソリン価格は高いのか?
ガソリン価格が高止まりしている。地域や店舗によって差があるものの、全国平均でレギュラー1Lあたり170円といったところだ(原稿執筆時点)。
ガソリンの銘柄や店舗にこだわるドライバーもいるが、大抵のヒトは1円でも安い燃料を求めて地元を巡るのではないだろうか。それだけに地元のガソリン価格は肌感で把握している。
それだけになぜだか長野県内のガソリン価格が高く感じるのだ。これは先日、同地方をドライブ旅行した当記事の担当編集者(埼玉県在住)が感じた素朴な疑問だ。
改めて調べてみると、やはり長野県内のガソリン価格は高めだ。だがその理由は単純なものではなく、これにはさまざまな理由が絡み合っている。そもそも長野県はガソリン価格が高めになってしまう要素がいくつか存在している。
まずは製油所からの輸送問題だ。石油を輸入に頼っている関係もあって、製油所は沿岸地区に建設される。それに対して長野県は海なし県というだけでなく、太平洋側からも日本海側からも距離があり、山を越えないと辿り着けないところに位置している。それだけ輸送にはコストがかかることになる。
もともと高速道路網が充実しておらず、碓氷峠など一般道を経なければ軽井沢へはたどり着けないというアクセスが不便なことは、燃料の輸送コストに反映されていたのだろう。
長野自動車道が全線開通したのは1993年のことで、上信越道に至っては1999年のことだ。つまりそれまでは長野県にクルマで行くには大抵は一般道を利用するしかなく、遊びに行くにもハードルが少々高かったのである。
高速道路網が充実したことで、燃料の輸送コストはある程度削減されたかもしれないが、県境や峠の途中にはガソリンスタンドは少なく生活圏に集中することから、その地域でのガソリン価格が安定して維持されていく。
つまりその地域を出れば当分、ガソリンスタンドがないような環境であれば、競争原理が働かず価格競争をする必要がないのである。
さらに軽井沢などリゾート地ならではの物価が高めなことも、局地的には影響していたのかもしれない。しかし地元住民の移動手段としてもクルマは必須であり、燃料は生活必需品だけに割高でも利用し続ける。地方へ行くと野菜などが首都圏と比べて安いと感じることがあるが、こうした地域の物価とガソリン価格は、あまり関連性はないのである。
コメント
コメントの使い方事実関係追加
●高知市の油槽所
・日本オイルターミナル高知営業所
・出光興産高知油槽所
・ヒワサキ中の島第三油槽所
●特約店向け卸価格は香川から陸送の多い徳島より安い
●高知市から東洋町甲浦・徳島県海陽町に送られるものはまともな販売
●元々は競争激しい土地柄で全国最安レベルでも売ってた
●高知で遠いと言うなら山陰・北陸・北海道内はどうなる?
卸価格も検証すればもっといい記事になります
資源エネルギー庁HPでは特約店向け卸価格調査も公表されていますが
これには各県特約店SS迄の輸送費が既に含まれてます
輸送費県格差レベルはこの差をみればいいかと
※石油情報センターにも確認済
L当りにすればたかだか1円2円差とかいうレベルの話
業界が宣伝する程大きな格差等ないのですから
売り方一つと言うのがわかります
高知県では9割以上のガソリンスタンドが談合してます。西から東までセルフだろうが店員さんによる給油だろうが一律価格。
同じ日に同じ価格で上げ下げできるのは談合してないと無理だし、軽く10年以上続いてる。偶然はあり得ない。
なぜ公取委が放置してるのか不思議。
この問題をもう少し記事で取り上げて欲しい。
ガソリン価格が高い地域は談合で安くしないよう申し合わせているから。給油人口が少ない地域は仕方ないのかもしれないが一寸走って隣の県は10円以上も安いなんて当たり前にある。
今住んでる所は隣の県の最安値が160円/Lなのに県を超えたら181円/Lなんて普通あり得ない。仕入れ価格がそんなに違うとも思えない経営努力をしないで談合儲ける業者を取り締まらない公取も同じ穴のムジナです。
高知県の価格が高いのはきっちり談合を重ねているからである。
本当にガソリンスタンドが厳しいのなら、
各種ポイント等の上乗せはない筈である。価格が上がってからポイントの上乗せが日常的に増えている。安売りをしない商習慣など元々はなかったはずで一時期は全国で最安を記録したこともある。公取委が安売りしたスタンドをとりしまるとかしたことにより、スタンドの談合が平然と行われている実態がある。