少子高齢化により免許取得者数の減少は避けられない

免許取得者数は、少子高齢化により減少しています。そのため、「20年前より免許取得者数が減少しているため、若者の免許離れが進んでいる」というのは誤った認識だといえるでしょう。
内閣府の統計によると、40歳〜44歳の人口は8,172千人です。一方、20歳〜24歳の人口は6,264千人となっています。20年前に20代前半だった世代より、現代の20代の方が200万人ほど人口が少ないため、免許取得者数が減少するのは必然だといえるでしょう。
また、20歳〜24歳までの世代は、働いている人だけでなく、大学生や専門学生も多く、就職活動や受験が終了した後に免許取得を考える人も少なくありません。
そのため、多くの人が社会人となる25歳〜29歳の運転免許保有率(83.9%)は、20歳〜24歳(74.6%)より約10%高くなっています。このようなことからも、若い世代の免許取得率が下がっていると断言することはできないでしょう。
免許を取得する人数が減少している現在における教習所の対策

少子高齢化により、免許取得者数が減少している現代において、教習所はどのような対策を行っているのでしょうか。
教習所によって内容は異なるものの、早期申込割引やオプション料金を無料にするなどのキャンペーンが行われているようです。キャンペーンは、学生を対象としたものや社会人・主婦を対象としたものなど、さまざまな種類があります。
もし、免許取得を検討しているのであれば、教習所のキャンペーンを利用したほうがお得だといえるでしょう。また、冬休みや夏休みなどの長期休暇を避けたオフシーズンは、教習所が生徒を欲しがる時期であるため、お得なキャンペーンが多かったり、教習をスムーズに進めたりすることができます。
運転免許の取得を考えているのであれば、在校生が少ない時期や割引・キャンペーンをうまく利用して入校するとよいでしょう。
今後さらに減少する免許保有者数

今後、少子高齢化はさらに進むことが明らかとなっているため、運転免許取得者数はさらに減少するでしょう。
厚生労働省が公表している人口動態統計(令和3年)によると、2016年以降の出生数が100万人を下回っています。つまり、これから運転免許を取得する人数は、さらに減少することが明らかとなっているのです。
自動車業界にも影響する免許取得者数の減少は、少子高齢化が進む日本において避けることができません。そのため、教習所の運営は、今後さらに厳しくなるでしょう。
「運転免許」の人気記事を見る
コメント
コメントの使い方車離れそら加速するよな〜って思う。給料安いけど車高いから買いたくても買えないし、若い人はとりあえず三大都市圏に行く人多いから車なんてそこまで必要でもないし
免許証がなにかと便利な身分証明書だからとりあえずATだけでもってことで取ってる人多そう