速いだけがターボじゃない 乗り味も燃費も大改善? 令和のターボ大解剖

速いだけがターボじゃない 乗り味も燃費も大改善? 令和のターボ大解剖

 かつてターボといえばハイパフォーマンスのためのシステムであった。特に日本では2リッターのエンジンにターボを装着してどこまでパワーを発揮できるかが話題になったものだ。その中でランエボやインプレッサが300psを超える高出力を得るようになった。

 しかしカーボンニュートラルの時代となり、ターボは必ずしもスポーツモデルの専売特許ではなくなっている。ダウンサイジングターボが登場し、少ない排気量のエンジンで燃費を稼ぎつつ、ターボで足りないパフォーマンスを補うようになった。

 そしてシリーズハイブリッドを採用するエクストレイルでは、発電用のエンジンにターボが装着されるまでになったのである。今回はそんなターボエンジンの最新技術を斎藤聡氏に解説してもらった。

文/斎藤 聡、写真/ベストカー編集部、AdobeStock(トップ画像=evannovostro@AdobeStock)

【画像ギャラリー】今ではターボも細分化!! スポーツ&ダウンサイジング&発電用……さまざまなターボ搭載車(10枚)画像ギャラリー

■日本と海外のターボの歴史

ホンダ ステップワゴンはダウンサイジングターボ/ミドルサイジングターボの代表だ
ホンダ ステップワゴンはダウンサイジングターボ/ミドルサイジングターボの代表だ

 1990年代は、日本車のターボ百花繚乱時代と言えるもので、ターボを積極的に使ってパワーアップが図られていました。

 2000年代初頭、日本では排ガス規制が強化され、国産メーカーはターボをやめNAエンジンやハイブリッドに力を入れ始めます。ちょうど時期を同じくして欧州では直噴ターボが脚光を浴び、耐ノッキング性能の高さ、ターボレスポンスの良さなどが注目され、積極的にターボが開発されるようになりました。

 さらに、環境問題が顕在化してくると、大きな排気量のパフォーマンスを小さなエンジンで実現するダウンサイジングターボが注目を集め開発に取り掛かります。

 この背景には高速道路を使い欧州域内を移動するのに適した大排気量エンジンに代わるエンジンが求められていたことが理由に挙げられます。

 開発がさらに進むと、ターボを必要最小限までコンパクトにしてターボレスポンスをよくすることで、まるでNAエンジンのような運転感覚のターボも登場するようになります。

 ダウンサイジングの概念がひと通り浸透すると、ダウンサイジングのデメリットも取りざたされるようになりました。

 ミドルサイジング……つまりそこそこの重さのあるクルマを効率よく走らせるには、そのクルマに見合ったある程度の排気量が必要だ、という考え方を主張するエンジニアも出てきて、現在は2つの考え方が拮抗した状態です。

 直噴ターボ→ダウンサイジングに出遅れた日本では、ダウンサイジングとミドルサイジングがちょうどいい感じで混ざり合った状態です。

次ページは : ■現在の日本のターボ車の味付け

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…