ここ最近、オートバックスのような量販店からネット通販に至るまで海外製の格安タイヤが驚くほど売れている。国内大手メーカー同サイズタイヤの半分ほどの価格になっているケースも多く、その性能は落ちるのかというとそうでもなく、新型エクストレイルが純正採用していたのは韓国製タイヤだった。
格安タイヤが出始めた頃は中国製のもっと安いタイヤ(日本ブランドの1本分で4本分)が中心だったが、なぜここまで海外製格安タイヤが品質面に厳しい日本市場で支持を得ているのか、プロドライバーとしての視点からハル中田氏に分析してもらった。
文/ハル中田、写真/中島仁菜、AdobeStock(トビラ写真:volody10@AdobeStock)、ポルシェ
【画像ギャラリー】下手すりゃ国産タイヤの半額!! 海外製格安タイヤが売れる理由とは?(7枚)画像ギャラリー■必要以上にタイヤにおカネはかけたくないのが大多数のユーザー
なんとそうですか、激安タイヤが売れていると。ふむふむ。
いやぁ、実にけしからんですね。クルマが地面に唯一接地しているのがタイヤ。タイヤの性能がクルマの性能を大きく左右します。大切な愛車にどこぞの馬の骨かわからん変なタイヤを装着するとは何ということでしょう。許せん!!!!
……なんて思ってしまったアナタはきっと、全国のカーオーナーのなかではとても希少なコダワリのカーライフを送られるエンスーな方。私が目にしたことのあるデータと身の周りの例を見るかぎり、「タイヤにこだわる人」というのは非常に少数派です。
「いやいやそんなことはなかろうよ。だってタイヤは大事でしょ? 安くても変なタイヤは怖いじゃん!?」とお思いの方。それはきっと”趣味の道具として、相棒としての大事なクルマ”をお持ちだからと思います。素晴らしい。
しかし、大都市圏はともかくとして、地方の「日常のアシとしてひとり1台が必須」なクルマ社会ではどうでしょうか? 一部の好き者を除けば本当にアシ。単なる下駄。そんなものにお金はかけたくないのです。安さが正義。
もし、あなたが都市圏に住んでいて普段のアシに自転車を買おうとしたらどうしますか? 自転車好きでもないかぎりはそこらへんの適当なママチャリを買うでしょう。もしそのタイヤがパンクしたらどうします? わざわざ国内有名メーカーのお高いのを買いますか? その横に適当な安いのがあればそれを買いませんか? だって大して変わらないんですもん。別に困らないし。そこでお金が浮けばそのぶん酒でも飲めるのです。安いのバンザイ!!
……というのが、そのままクルマにも当てはまってしまうのです。
コメント
コメントの使い方私のアウトランダーPHEVだとタイヤ一本国産では2万以上はあたりまえ、3万することもあります。組み換え工賃までいれると15万くらいになる。距離はしるから余計すぐに交換になる。韓流タイヤ一本1万だが評判も良く、最初に装着タイヤと何も体感的にはかわらない。長距離といっても慣れの問題じゃないかと思う。6万と15万、あなたはどちらをえらびますか。普通の運転で限界走行なんて家族乗せてそんなのしないし。
正しく空気圧入れてたら(日本の指定圧じゃない)今はそんな大差ない。少なくとも数倍する価格ほどの差は無い。
安いタイヤで十分
狭い日本 いいタイヤ履いてどこに行く
高くても安くても、パンクはするし 制動距離もさほど変わらない。
そもそも先進国から技術供与されて作りはじめているのでB級品をあえて選らばな良ければ全く問題ない。
国内企業を擁護したいのは見え見えだが企業努力と政府方針で自分の首を閉めてるだけ。
半導体や液晶同様に日本が下請け扱いされる日は遠くない。
負けたくなければ負け惜しみを言ってる間で努力しなきゃ。
日本はとっくの昔に安泰の国ではなくなっているのだ。
気付いていないのは一般市民だけですよ。
純正サイズが大きく偏平になって価格が高くなった。普通のクルマに18inや20in、ホントに高いです。
今、60など高い扁平率よりも45と昔ならかなりの低扁平タイヤの方が同径銘柄なら安いことが多いです。
それは純正サイズが大きく扁平になって普及し、多く出回るようになったからです。
18inch以上も今後採用が増える程に安くなっていくでしょうし、反比例して厚いタイヤは高く・選択肢も少なくなっていくでしょうね。
初期性能は国産とさわらないだろうがすり減って来たときに大きな性能差が出るとタイヤ屋が言ってました。一昔前の国産とヨーロッパ製の違い位ですね。
夏冬タイヤ両方履いたけど違いといえば、国産長持ちで外国産は摩耗が早いです。
ただ普通に走るぶんには何も問題なかったですね。
ブラックアイスバーンでもナンカンESSN1は問題なく走行できました。
けれど使用は2年が限界でした。
外国車はそれぞれ自国のメーカーのタイヤを純正として使ってる訳で、海外のスーパーカーが全て日本製のタイヤなんて使ってない。
たしかに海外製格安タイヤの中には粗悪な物も有るのは確かだが、よっぽど非日常的な使い方でもしない限りそれほど不都合も感じない。
安かろう悪かろうって決めつける前にきちんと検証して頂きたいです。
国産メーカーの数より海外メーカーの数の方が遥かに多いのだから。
激安タイヤを選ぶひとを、なんとなーく馬鹿にしてるような印象。具体的な数値データで性能差を示したりするのが、真のジャーナリズムなのでは?
東南の主な特産物て、ゴムなわけで、当然それがタイヤ産業に繋がる。日本、欧州メーカーが、東南の工場で現地指導して数十年。産業として地元で独自に発達していくわけです。
安いから短いスパンで新品交換して良い状態を維持できる。
ま、実際は新品の東南スポーツよりも、4年使って、溝3ミリのネオバの方がグリップするんだけど。
流石は国産ハイグリップタイヤ。
しかし、ネオバ1本分の価格で4本買えるとなるとね。