2014年の保安基準の改正で、流れるウインカー「シーケンシャルウインカー」が認可され、街中でシーケンシャルウインカーを装備したクルマを頻繁に見かけるようになりました。その後、一気に増えるかと思いきや期待したほど流行らず、むしろ最近は採用が減っているように思われます。
シーケンシャルウインカーは、なぜ新たなトレンドにならなかったのでしょうか。流行らなかった理由や今後のウインカーの新たな展開について、ご紹介します。
文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
写真:NISSAN、HONDA、TOYOTA、Audi
世界で初めて本格的に採用したのは、2009年のアウディ「A8」
シーケンシャル(sequential)とは、英語で「連続的な」という意味であり、シーケンシャルウインカーは、分割されたLEDの最内側の点灯から順に最外側のLEDが点灯するまで、いずれも消えずにいったんすべてが点灯したあと、同時にすべてが消灯する、を繰り返すウインカーです。点滅するのではなく、ひとつひとつがつながるように点灯することからから、正式名称は「連鎖式点灯方向指示器」といいます。通常のウインカーと同様に、点滅は毎分60回以上、120回以下となっているので、LEDの数が多いほど、早く流す必要があります。
冒頭で触れたように、2014年の保安基準の改正で認可されたシーケンシャルウインカーですが、実は1968年に発売された日産の「ブルーバードSSSクーペ」で採用された例がありました。当時は、連鎖式点灯という概念がなく、法規が流れるウインカーについて言及していなかったため、採用が認められたというか、黙認されたようです。
世界で初めて本格的にシーケンシャルウインカーを採用したのは、2009年のアウディ「A8」とされています。その後、採用が進んだ欧米の動きに合わせ、日本でも解禁。国内で最初に登場したのは、先のアウディ「A8」で、その後レクサスとトヨタがいち早く採用し始め、他のメーカーも追随しました。
街中で流れるように配光するシーケンシャルウインカーをよく見かけるようになったのは、ちょうどこの頃からで、物珍しさもあり、これから流行るだろうと予感したものです。
コメント
コメントの使い方ボディの見た目に相反してカクカクした流れのシーケンシャルはとひと昔前の車かのような野暮ったさというか違和感を覚えます。滑らかだといかにもITって感じがして良いですが。
新型アルヴェルに採用されましたね。また流行りそう
シーケンシャルウィンカーの何が嫌って、ハザードにしたときに、内側から外側に「(何かの)扉が開きますよぉー!じゃじゃーん」みたいな感じになるのがクソダサなんだよな、、、
(シーケンシャルの全部の車がそうってワケじゃ無いのかな?)
シーケンシャルウインカー見てると、その点滅間隔で毎回毎回流れる方向に心理的に引っ張られるようで何かムカムカするんですよ。
昭和40年代後半、日産ブルーバード、ローレルが採用しておった。灯火は赤やったがな。その後いつの間にかなくなっておったところを見ると、今と同じように飽きられたちゅうことやね。
カロクロのような異型粒型、LSのような滑らか型、ロッキーのような輝度変化型、同じシーケンシャルでも個性があって見ていて楽しいんですけどね…年配の方々ほど昔のトラックの印象から受けが悪いんでしょうか?
初代日産ローレルのリアウインカーは流れるウインカーだった。
その当時の子供用自転車にも流れるウインカーがあった。
滑らかさがかえって違和感あるから。
昔からある大型トラックのテールの3連ウインカーとかの方が、まだ様になっている。
結局LEDだとメリハリのある点滅が一番という事。
分かりやすく視認性のいい位置に適正な明るさレベルで。
10年くらい前の流行りってイメージ。
自分はちょっと恥ずかしいから選ばないかな…。