3列シート7人乗りSUVの新型CX-80。そして最強ミニバン、アルファード。インテリアの豪華さ、3列目の広さなど、3列6~7人乗りを買おうと思っている人向けに比べてみたいと思う。
文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、マツダ、トヨタ
■3列7人乗りのCX-80とアルファードを比較してみた
ミドルクラス~ラージクラスの3列シート7人乗りSUVは、エクストレイル、アウトランダー、ランクル250、ランクル300、レクサスRX450hⅬなどがあり、ここにマツダCX-80が参入。
いっぽう、ミドルクラス~ラージクラス3列シート7人乗りミニバンとなると、ノア&ヴォクシー、セレナ、ステップワゴンのミドルクラス勢。上のラージクラスはアルファード&ヴェルファイア、オデッセイ、別格のグランエースがある。
CX-80のライバル車は、3列シート7人乗りのクルマとして考えた場合、高級感やサイズ感、そして価格帯から見て、異種となるが、今回はアルファード&ヴェルファイアと比べてみることにした。
CX-80のライバルは、「エクストレイルやアウトランダー、レクサスRX450hⅬでしょ」と思う人もいるかもしれない。でも実際のところ、それらのクルマは先代のCX-8含め、3列目の快適性はもはやCX-80の敵ではない。CX-80のホイールベース3120mmの恩恵が絶大だ。
エクストレイルの3列シートのすべてに大人が座ると窮屈で、シート形状の違いにより、足元空間は若干の余裕があるが、2、3列目の膝先空間はほとんど確保されない。しかも3列目は床と座面の間隔が不足して、膝が大きく持ち上がる。3列目に座った乗員の足が、2列目の下側にかろうじて収まるが頭上空間も、身長170cmの乗員が座ると頭部が天井に触れる。
アウトランダーにしても、身長170cmの大人6名が乗車した時、2列目の膝先空間を握りコブシ1つ分まで狭めても、3列目に大人が座るのは難しい。3列目に身長170cmの大人が座るには、2列目に座る乗員の膝先が1列目の背面に触れるまで前寄りにスライドさせ、3列目の足元空間を最大限度に広げる必要があるのだ。
レクサスRXもやはり3列目シートはエマージェンシーレベルで、10cm後ろにスライドできるが、床面と座面が15cmくらいしか高さがないので、膝を抱えるような着座姿勢になる。
CX-80のサイズは、全長4990mm、全幅1890mm、全高1710mm。ホイールベース3120mm(先代のCX-8は2930mm)。アルファードは全長4995mm×全幅1850mm×全高1935mm、ホイールベースは2900mmと、全高とホイールベースを除けば近い数値だ。
CX-80の外観デザインは、実際の見た目は高級感が漂っており、縦フィングリルの中に、アクセントとして3本のスリット=メッキ加飾「グリルインシグニア」やメッキ加飾のリアクォーターウインドウの形状などがCX-60と異なる。
いっぽう、アルファードはみなさんもご存じの通り。フロントマスクは40系の現行モデルになって多少上品になった気もするが、そうはいってもオラオラ顔は健在。ヴェルファイアのほうがオラオラ度は上か。
コメント
コメントの使い方クルマ関係のwebは広告が酷い。アルファードとcx80の比較記事、1ページ読むのに、関係ない記事を数ページ閲覧させられ、戻るキーは用意されない。2ページは全く先に進めない。もう、携帯は倫理観が崩壊してるね。ネットショップも勝手に定期購入だけでなく数量まで増えてるし?サーバーさえ海外に置けば法律介入しないんだね?CX80の中身が知りたい。
先代のCX-8より幾分マシになったと言っても、SUVの文法でデザインされた外観重視の3列SUVに、ミニバン並みの居住性や積載性を求めるのは無意味かと。
例えばプラドと街乗りクロスオーバーSUVのCX-80でクロカン並みの走破性を求める比較はしないでしょう。それと同じことで。
そういう異種格闘技戦をするなら、せいぜいデリカ対プラド位ですよ。
何度でも言います。無用な対立煽りは止めて頂きたい。
SUVとしてスタイリングで80が負けようがないし、便利装備や燃費では勝ちようがない。そもそも土俵も目指す所も違う車。