ホンダ車のチューニングパーツやアクセサリーパーツ開発を手掛けるホンダアクセス。その商品ブランド「モデューロ」は、ホンダファンのみならず多くのクルマ好きから支持を集めている。
そうはいってもディーラーに試乗車があるわけでもなく、一般ユーザーにはなかなか目にする機会も実際に乗る機会も少ない。そこで今回、一般ユーザーを代表して、ベストカーClubと自動車ジャーナリストの鈴木直也氏が、モデューロ各車を試乗。本稿では鈴木直也氏による「モデューロ、どうだった?」という記事をお届けしたい。
文:鈴木直也
■試乗車は7台、会場は栃木のツインリンクもてぎ
ベストカー読者が集まって結成された、その名も「ベストカーClub」。これまでにも、女神湖氷上走行会や富士スピードウェイのエコカーカップなど、ぼくはその活動にときどきお邪魔させてもらっている。
そのベストカーClubが、今回はツインリンクもてぎでモデューロの試乗会を開催するという。用意された試乗会場は広大な第2アクティブセーフティ。外周を回ればほぼ1km以上の距離が稼げる立派なエリアだ。
ここで、モデューロのコンプリートカー、各種パーツを組み込んだデモカー、そして歴史的な名車初代NSXなどに試乗できるというのだから、参加17名の読者イベントとしては贅沢極まりないメニュー。ぼくはアドバイザー的な立場での参加だったけれど、大いにエンジョイすることができた。

【今回の試乗車】
NSX Type S
BEAT
S660 Modulo X
FREED Modulo X(HEV)
Modulo S660
Modulo VEZEL
CIVIC Type R
■モデューロが目指すものとは?
さて、そもそも“モデューロ”とは何ぞやだが、ホンダ純正の用品開発会社“ホンダアクセス”が開発した商品のブランド名だ。1994年発売のアルミホイールに初めて使われて以降、各種用品の統一ブランド名として発展して今日に至っている。
ホンダアクセスがこの“モデューロ”に込めた思いは、ノーマルの新車では満足できないユーザーに向けて、「ホンダ車はもっとカッコよく、もっと走りが楽しくなりますよ!」と提案すること。

量産を前提とした新車は、どうしたって最大公約数狙いとならざるを得ない。クルマ好きが高じるほどに、デザインも走りもお仕着せでは物足りなくなる。そこに、純正用品ならではの完成度と信頼性を備えたモデューロが活躍する舞台があるわけだ。
そういう意味でぼくが注目したのは、各種パーツを組み込んで仕立てたコンプリートカーの“Modulo X”というシリーズだ。