日産 リーフ(EV〈電気自動車〉) ガソリンの代わりに充電式バッテリーを搭載し、電動モーターのみの力で走行するのがEV。走行の際に排気ガスを出さないのが特徴で、CO2(二酸化炭素)削減の切り札として注目されている。今後の発展にはバッテリーの進化がカギとなる
ホンダ フィット(HV〈ハイブリッド〉) エンジンと電動モーターの動力を併せ持つのがHV。低速域はモーターで走り、高速ではモーターとエンジンの力で走ることにより効率を高めている。エンジンを回して発電&充電しながらモーターのみで走行するシリーズHVもある
トヨタ プリウスPHV(PHV〈プラグインハイブリッド〉) 通常のHVよりもバッテリーの容量を増やし、より電動モーターでの走行時間を長くしたのがPHV。燃費に優れていることに加え、CO2の排出も少なくなるが、基本的には外部電源での充電が必要。バッテリー切れでも走れるのが利点のひとつ
トヨタ MIRAI(FCV〈燃料電池自動車〉) タンクに充填した水素を酸素と化学反応させて電気を作り出し、その力で電動モーターを回して動力にする。この機関を燃料電池(Fuel Cell)と呼ぶことからFCVの名称がある。環境に与える負荷はほぼゼロだが、現状は特殊な水素燃料が不可欠
レクサスUX300に搭載されるバッテリーパック。ガソリン車の燃料タンク代わりとなるユニットだと考えると、複雑でコストも高い
エコカーの2021年1月~10月の販売比率(参考:日本自動車販売協会連合会「燃料別販売台数(乗用車)」)※輸入車も含む
EVだけでなく、HVやPHVなど、走行用バッテリーを搭載するクルマの中古は、何よりもバッテリーのコンディションが重要になる
充電器で重要なのは何kW供給できるか。一般家庭で使用可能な充電器では、満充電まで10時間以上かかることも
たま電気自動車。終戦直後の1947年、ガソリンが不足する中で開発された日本の第一号EV。全長×全幅×全高:3035×1230×1618mm、航続距離:65km、最高速度:35km/h
トヨタ bZ4X(2022年中頃発売予定) EV専用のプラットフォームを採用したトヨタ本気のEV。名称のbZはbeyond Zeroの略で「ゼロを超えた価値」を意味し、CO2排出量ゼロをイメージさせる。注目なのがルーフに装着されたソーラーパネル。1年で1800kmを走行可能な電力を発電できるという
トヨタ C+pod(165万円〜171万6000円) 近距離の移動や、決まった場所への巡回などを主目的に開発された2人乗りタイプのEV。まずは法人や自治体への販売がスタートし、2022年からは個人への販売開始も予定されている
レクサス UX300e(580万円〜635万円) レクサス初の市販EVは300eと命名。これは250hと450hの中間的なパワー感から。HVの開発で得たノウハウを投入した大容量リチウムイオンバッテリーを搭載し、モーターはBEV専用の大出力型。車重があるにもかかわらず367kmの航続距離を実現
Honda e(451万円〜495万円) コンセプトは都市型コミューター。全長4mを切るコンパクトなボディに、35.5kWhのバッテリーが搭載され、モーターは後輪の軸上に配置するリア駆動方式を採用。ボディのデザインも未来を感じさせてくれる
マツダ MX-30 EV(451万円〜495万円) 電動化新技術のe-SKYACTIVを採用したSUV。モーターやインバーター、コンバーターなどを一体化して車体前部に搭載し、ドライブをサポートするEVサウンドも発するなど、新たな発想でデザインされている
日産 アリア(539万〜790万200円) 日産初のクロスオーバーEV。従来のEVよりも航続距離が延ばされ、ボディデザインも既存のSUVのイメージから一新。バッテリーを車体中央に配置することで重量バランスの最適化も実現した。2WDとe-4ORCE(4WD)の2つの駆動方式を装備する
日産 リーフ(332万6400円〜499万8400円) 2017年登場の2代目リーフをマイナーチェンジ。ニッサン インテリジェント モビリティの象徴として、運転支援技術のプロパイロットや、駐車操作のすべてを自動制御するプロパイロットパーキングなどが強化されたほか、e+では航続距離の延長にも成功
外観面では初代モデルよりガソリン車のイメージに近づいた現行型。2019年に発売されたe+(イープラス)ではバッテリーが大容量化された
日産 軽自動車の量販EV(2022年発売予定) 日産と三菱の合弁会社、NMKVからリリースされる軽自動車規格のEV。写真は東京モーターショー2019に「IMk」の名で公開されたコンセプトモデルだが、市販時には200万円を切る低価格が期待されており、EV躍進の起爆剤になりそう
スバル ソルテラ(2022年中頃発売予定) 先に紹介したbZ4Xの兄弟車。ラテン語で太陽と大地を意味する言葉を組み合わせたソルテラの名称を持ち、スバルが得意とする4WD技術とトヨタのEV&HVに関するノウハウが高いレベルで融合。高度な走行性能を実現する
三菱 新型軽EV(2022年初頭発売予定) 2021年8月、三菱は日産自動車との合弁会社MNKVで開発した軽電気自動車を2022年に発売するというアナウンスを行った。モデルの詳細は公開されていないが、上で紹介した日産で販売するモデルの兄弟車となることが推測でき、i-MiEVの後継車的な位置づけのクルマになりそうだ
三菱 エアトレック(2022年初頭に中国で発売予定) エアトレックという名称に懐かしさを感じる人もいるだろう。かつて人気を集めたSUVが、今度はEVとなって復活する。70kWhの大容量バッテリーを搭載し、中国CLTC基準で520kmの航続距離を実現。中国では2022年に発売される
シリーズハイブリッド(エンジンで発電して走行は電動モーターが担当する)車もラインナップされるダイハツの新型ロッキー。EV化も間近か?