古めのクルマなら、牽引用のフックが車体下の前後に備わっている。最近のクルマでは、バンパーの一部のカバーを外してねじ込み式のフックを取り付けることになる
チューブトレーニングの基本動作のひとつ。肘の位置を固定して身体の内側、または外側へ引っ張って体幹に刺激を入れる
室内でも普通にできるトレーニングながら、自宅の装備品や家具と違って固定する場所の強度や耐久性に不安がないため強めの負荷をかけられる
室内でも普通にできるトレーニングながら、自宅の装備品や家具と違って固定する場所の強度や耐久性に不安がないため強めの負荷をかけられる
草野球の練習や試合前など、グランドに入る前のウォーミングアップとして駐車場で実行するのも有効だ
チューブを腰に固定したトレーニングは、完全試合を達成した佐々木 朗希投手も実施しているという
バットを持って行うさまざまな動作は自室内ではやりにくいもの。愛車の意外な利用法だといえよう
タイヤを普通に抱える、あるいは頭上に持ち上げてスクワットをすると、大変効果的な体幹と下半身のトレーニングになる
「ランジ」と呼ばれる足を前後に開いた状態で屈伸を繰り返すトレーニング
2本以上のタイヤ&ホイールを抱きかかえてのスクワット。タイヤは基本掴みにくいので、同じ重さのバーベルやダンベルより持ち上げる難易度が高くなる
タイヤを叩く打撃練習。練習や試合に出かける際は、愛車のトランクに1本積んでおいてもいいかも