初代クラウン(1955~1962年)
世界に通用する高級乗用車を目指し1950年代に登場。
日本初のフロント・ダブルウィッシュボーン、2段セミATトヨグライドなど、
当時の先進技術が採用され、乗り心地の上質感にこだわったモデル。
世界に通用する高級乗用車を目指し1950年代に登場。
日本初のフロント・ダブルウィッシュボーン、2段セミATトヨグライドなど、
当時の先進技術が採用され、乗り心地の上質感にこだわったモデル。
2代目クラウン(1962~1967年)
より広く、長く、低い、ヨーロピアンなボディスタイルへと変貌。
高剛性のX型プラットフォームの採用や、国産初のV型8気筒エンジンを搭載し、安心して高速走行できるクルマとなった。
より広く、長く、低い、ヨーロピアンなボディスタイルへと変貌。
高剛性のX型プラットフォームの採用や、国産初のV型8気筒エンジンを搭載し、安心して高速走行できるクルマとなった。
3代目クラウン(1967~1971年)
ペリメーター・フレームを採用し、低床化を実現。
また静粛性も大きく改善した。
公用車向けといったイメージから脱却し、
自家用車として個人ユーザー層にも買ってもらえるよう、アピールをした一台。
ペリメーター・フレームを採用し、低床化を実現。
また静粛性も大きく改善した。
公用車向けといったイメージから脱却し、
自家用車として個人ユーザー層にも買ってもらえるよう、アピールをした一台。
4代目クラウン(1971~1974年)
斬新なフロントフェイスは、ボディー前端を絞り込んだ影響で、
夏場にオーバーヒートが続発。
またボディー先端の見切りの悪さによって取り回ししにくいなど、不評だった。
3年でモデルチェンジとなった。
斬新なフロントフェイスは、ボディー前端を絞り込んだ影響で、
夏場にオーバーヒートが続発。
またボディー先端の見切りの悪さによって取り回ししにくいなど、不評だった。
3年でモデルチェンジとなった。
5代目クラウン(1974~1979年)
3代目のデザインテイストへ回帰し、重厚さと安定感を強調したスタイルに戻された。
キャッチフレーズは「美しい日本のクラウン」
3代目のデザインテイストへ回帰し、重厚さと安定感を強調したスタイルに戻された。
キャッチフレーズは「美しい日本のクラウン」
6代目クラウン(1979~1983年)
スタイリッシュなフロントヘッドランプ、運転席パワーシート、
電子チューナー搭載オーディオ等、先進的な設備が多く採用されていた。
キャッチコピーは「日本の薫り、クラウンは人を語る」
スタイリッシュなフロントヘッドランプ、運転席パワーシート、
電子チューナー搭載オーディオ等、先進的な設備が多く採用されていた。
キャッチコピーは「日本の薫り、クラウンは人を語る」
7代目クラウン(1983~1987年)
いつかはクラウンのキャッチフレーズが登場したのがこのモデル。
日本初のスーパーチャージャー搭載とともに、
4輪独立懸架サス、4輪ESC(横滑り防止)など、機能はさらに充実。
いつかはクラウンのキャッチフレーズが登場したのがこのモデル。
日本初のスーパーチャージャー搭載とともに、
4輪独立懸架サス、4輪ESC(横滑り防止)など、機能はさらに充実。
8代目クラウン(1987~1991年)
バブル絶頂期を反映し、エアサスペンションやトラクションコントロール、
CD-POM式カーナビゲーションなど、高級装備が満載されたモデル。
キャッチコピーは「満たされて、新しいクラウン、いつかはクラウンに、その想い、今こそ… 」
バブル絶頂期を反映し、エアサスペンションやトラクションコントロール、
CD-POM式カーナビゲーションなど、高級装備が満載されたモデル。
キャッチコピーは「満たされて、新しいクラウン、いつかはクラウンに、その想い、今こそ… 」
9代目クラウン(1991~1995年)
上級モデルクラウンマジェスタが発売され、
クラウン史上初めてモノコックボディが採用された。
高級輸入車に負けない品質を確保していたが、
バブル崩壊のあおりをうけ、販売は低迷。
キャッチコピーは「すべては、クラウン 」
上級モデルクラウンマジェスタが発売され、
クラウン史上初めてモノコックボディが採用された。
高級輸入車に負けない品質を確保していたが、
バブル崩壊のあおりをうけ、販売は低迷。
キャッチコピーは「すべては、クラウン 」
10代目クラウン(1995~1999年)
ロイヤルシリーズにもフルモノコックボディーを採用。
プラットフォームは90系マークIIと共用。先代より100kg以上軽量化された。
キャッチコピーは美しく、走る。日本のクラウン。
ロイヤルシリーズにもフルモノコックボディーを採用。
プラットフォームは90系マークIIと共用。先代より100kg以上軽量化された。
キャッチコピーは美しく、走る。日本のクラウン。
11代目クラウン(1999~2003年)
若い世代にも目を向け、ターボを復活。スポーツモデルのアスリートが登場した。
キャッチコピーは「21世紀へ。このクラウンで行く 」
若い世代にも目を向け、ターボを復活。スポーツモデルのアスリートが登場した。
キャッチコピーは「21世紀へ。このクラウンで行く 」
12代目クラウン(2003~2008年)
通称ゼロクラウン。エンジンは直列6気筒から
V型6気筒へ、プラットフォームも
Nプラットフォームへと刷新された。
キャッチコピーは「かつてゴールだったクルマが、いまスタートになる 」
通称ゼロクラウン。エンジンは直列6気筒から
V型6気筒へ、プラットフォームも
Nプラットフォームへと刷新された。
キャッチコピーは「かつてゴールだったクルマが、いまスタートになる 」
13代目クラウン(2008~2012年)
ハイブリッドモデルを導入、デザインは先代よりもシャープになった。
キャッチコピーは「超えてゆく、ブランド」
ハイブリッドモデルを導入、デザインは先代よりもシャープになった。
キャッチコピーは「超えてゆく、ブランド」
14代目クラウン(2012~2018年)
先代のプラットフォームを流用し、フロントマスクを大幅変更。
アスリートには稲妻の様なグリルを採用し、若さを演出した。
キャッチコピーは「CROWN Re BORN 」
先代のプラットフォームを流用し、フロントマスクを大幅変更。
アスリートには稲妻の様なグリルを採用し、若さを演出した。
キャッチコピーは「CROWN Re BORN 」
走りの質感が欧州車にグッと近づいた現行型(15代目)クラウン