本文に登場した「ダブルクラッチ」「ヒール&トゥ」はMT車の操作だ。AT全盛の最近ではクラッチペダル自体が若者には珍しい(R_Yosha@AdobeStock)
かつて車内にテレビを設置したい時に、ダイバーシティアンテナは必需品だった
ルームミラーに飾られたフラワーレイ。見るからに危ない
赤いファミリアが大流行した1980年代、クルマのダッシュボードにヤシの木のミニチュアを置くのが流行
絶滅しつつあるシガーライター。コイル状に巻かれた電熱線に電気を流して赤熱させ、タバコの先端を赤熱部分に押し付けながら火を吸い着ける。シガーとはもちろん「葉巻」のことだが、自動車メーカーによっては「シガレット(紙巻きタバコ)ライター」とも呼ばれる
現在新車で販売されている自動車のシガーソケットには蓋となるカバーが付いており、シガーライターはオプションとして設定される。シガーソケットの名称になぜ「シガー(葉巻)」が付いているかを知らない人もいるかもしれない(chihana@AdobeStock)