新型ヤリスに託し、20年の歴史に幕。トヨタ ヴィッツが20年間の歴史で掴んだ栄光と挫折とは?
2020年2月に日本で新型ヤリスが発売されるとともに、ヴィッツの名は姿を消す。1999年に初代モデルがデビューしてから2019年まで、20年間・3代にわたってトヨタのコンパクトカーとしてヴィッツは歴史を歩んできた。
そもそもヴィッツは海外で従来からヤリスとして販売されていた。そうした意味では車そのものが消滅するわけではない。
しかし、車名には名づけたメーカーにとってもユーザーにとっても様々な想いがこもっている。
そこで、コンパクトカーの一時代を築いたヴィッツの栄光、そして挫折を今一度振り返る。
文:渡辺陽一郎
写真:編集部、TOYOTA
ベストカー 2019年12月26日号
【画像ギャラリー】3ドアからGRMNまで!! 歴代ヴィッツを写真で見る
初代ヴィッツは先進的な本格コンパクトとして1999年デビュー

トヨタは1970年代から1990年代にスターレットを販売していたが、欧州などの海外にも本格的に投入できる新型コンパクトカーを模索していた。
これを最初に発信したのが、1997年のフランクフルトモーターショーに出展されたコンセプトカーのファンタイムだ。その後に熟成を重ね、1999年に初代ヴィッツが登場した。エンジンからプラットフォームまで新開発され、丸みのある外観も含めて先進的に仕上げた。
発売時点のエンジンは直列4気筒1Lのみだが、車両重量が800kg少々に収まるから運転しやすい。洗練された内外装と相まって人気車になった。
発売翌年の2000年には、1カ月平均で1万3394台を登録され、カローラシリーズに迫る売れゆきだ。2018年に登録車の販売1位になったノートが1万1360台だから、初代ヴィッツは少ないグレードで好調に売れたことがわかる。

ところが2001年6月に、宿敵の初代フィットが発売される。1.3Lエンジンの3グレードのみながら猛烈に売れて、2002年の登録台数は1カ月平均で2万台を超えた。カローラは33年間続いた小型/普通車販売1位を、フィットに明け渡している。
この時にトヨタの取った対応が凄かった。フィットの発売から半年後には、ヴィッツに1.3Lの買い得グレードを設定して、フィットで売れ筋の「A」と同じ114万5000円で発売した。
さらに上級のイスト 1.3Fを125万円、デュエット 1.3Vを114万3000円に設定して「フィット包囲網」を完成させている。
競争激化のなか人気を復活させた2代目ヴィッツ

2000年代の中盤になると、日本車ではフィット、マーチ、デミオ、海外ではVWポロやプジョー 206など、コンパクトカーの競争がいっそう激化した。
2代目ヴィッツは、この流れを受けて2005年に発売。外観は初代に似ているが、機能を幅広く向上させた。ホイールベースを90mm拡大して後席の足元空間を広げ、インパネの中央にはシルバーのパネルを装着して、質感をミドルセダン並みに高めた。
メカニズムではサスペンションとブレーキを新開発している。衝突安全性とボディ剛性も高まり、走行安定性、乗り心地、操舵感などを改善させた。
荷室の広さとシートアレンジは、燃料タンクを前席の下に搭載するフィットが優れていたが、車両全体の満足度は2代目ヴィッツが上まわる。2005年の登録台数は1カ月平均で1万995台になり、人気を復活させた。
コメント
コメントの使い方