現在日本で買える新車の小型FRスポーツモデルとして名前が浮かぶのはトヨタ86&スバルBRZ、マツダロードスター&アバルト124スパイダー、BMW2シリーズクーペくらいである。
そのうち2シリーズクーペは基盤となる1シリーズと2シリーズがFFに移行しており将来が不透明なのに加え、価格も550万円からと現実的とは言い難い。
現在においては高額車、ベンツやBMWといったプレミアムブランドならともかく、小型FRスポーツモデルを市販するというのはこれほどモデルが少ないくらい大変なことだ。
そう考えると日本車に3車種(実質的には2車種か)の小型FRスポーツモデルがあるというのは、考えてみると凄いことである。
市販化は大変なことにせよ、日本メーカーも小型FRスポーツモデルをまったく作る気がないというわけでもなく、モーターショーにコンセプトカーが出展されたマツダRX-8やホンダS2000は市販化されている。
しかし対照的に小型FRスポーツモデルはモーターショーにコンセプトカーが出展されながら市販化されなかったということがほとんどであり、当記事ではそんなコンセプトカーを振り返ってみる。
文:永田恵一/写真:TOYOTA、NISSAN、DAIHATSU、SUZUKI
【画像ギャラリー】レーシングマシンのコンセプトカーも公開されていたトヨタS-FR&日産IDx
トヨタS-FR
初公開:2015年東京モーターショー

トヨタは現在の86のはじめのコンセプトカーであるFT-86を2009年の東京モーターショーに出展した直後の2010年の東京オートサロンに、コンパクトサイズのスポーツFRとなる「FRホットハッチコンセプト」を出展した。
FRホットハッチコンセプトは欧州で販売されるFFコンセプトカーのアイゴのボディだけを使い、FRのパワートレーンは1.5L、NAエンジンなど当時あったコンパクトSUVのダイハツビーゴ&トヨタラッシュのものを搭載するという成り立ちだった。
出展時には「150万円級のコンパクトスポーツFR」というコンセプトが掲げられ、市販されれば「ドラテクを磨きたい若者にピッタリのFR時代のスターレットの現代版」とワクワクしたものである。

FRホットハッチコンセプトは市販されなかったが、FRホットハッチコンセプトの発展というか86の弟分的な存在として2015年の東京モーターショーに出展されたのが「S-FR」である。
S-FRは全長3990×全幅1695×全高1320mmという5ナンバーサイズのファニーなスタイルを持つFRクーペだ。
パワートレーンは6速MTということは発表されたが、エンジンは発表されず、1.5L、NAあたりと想像された。
コンセプトカーながらインテリアなど全体的な完成度は高く、「ゴーサインが出れば市販化は早い」という期待も強かった。
さらに翌2016年の東京オートサロンにはよりレーシーな「S-FRレーシングコンセプト」も出展されたが、すでに開発はストップしているようだ。
S-FRが市販されなかったことは残念だが、市販化されなかったのもわからなくはない。その理由を考えると以下の3点が思い浮かぶ。

■1.5L級FR車のパワートレーンの調達が困難だった(ダイハツがインドネシアで生産し、トヨタが販売する商用車のタウンエース&ライトエースのものをFRホットハッチコンセプトのように使えるような気もするが……)
■アライアンスを生かしマツダロードスターのクローズド版をS-FRとする手もあったかもしれないが、それもロードスターへの影響を考えると無理がある
■もしS-FRが200万円で市販化されたとしても86&BRZの中古車と競合し、中途半端な存在となる恐れがあった
幻となったS-FRだが、GRヤリスを市販化するトヨタだからもし何かの拍子で開発が再開することがあるなら、精一杯応援したいところだ。

日産フォーリア
初公開:2005年東京モーターショー

2005年の東京モーターショーに出展されたフォーリアは全長4350×全幅1695×全高1370mmという5ナンバーサイズのボディサイズの4人乗りのFRクーペで、2002年に姿を消したシルビアの再来と期待されたコンセプトカーである。
確かにフォーリアはボディサイズやFRという点では確かにシルビアを思わせた。しかしドアはリアシートへの乗降も配慮したマツダRX-8のような観音ドアだった。

インテリアもラグジュアリーな方向と、どちらかといえばスカイラインクーペの小型版のようなポジションで、今になるとシルビアの再来というのはちょっと違うように感じたが、市販の可能性が高いと言われていただけに市販されなかったのは残念だ。
日産IDx
初公開:2013年東京モーターショー

2013年の東京モーターショーにサプライズ出展されたIDxは、名車である型式510の3代目ブルーバードを彷彿とさせるクラシカルなスタイルを持つ4人乗り2ドアクーペのコンセプトカーである。
標準車のフリーフローはジーンズのようなシート地と車内側のドアハンドをバックのベルトのような材質とし、モダンさとレーシングカーのようなスパルタンさを融合。

同時に510ブルーバードが現役だった頃のレーシングカーのようなビス止めのオーバーフェンダーなどが着きよりレーシーな雰囲気を持つIDxニスモも出展され、反響は非常に大きかった。
なおパワートレーンは1.2から1.5リッターのガソリンエンジン+CVTと、駆動方式は公表はされなかったが、FRであることが判明していた。
東京モーターショーで、当時の日産の副社長であったアンディ・パーマー氏は、「どちらか1台は市販したい」と意気込んでいたにもかかわらず、いまだに市販されていない。反響が大きかっただけに残念すぎる。
しかし現代であればFF車のプラットホームからe-POWERを使った後輪駆動車が成立するという可能性もあり、今からでも遅くないから市販化を願いたい。

ダイハツFR-X
初公開:1997年東京モーターショー

ダイハツは1991年の東京モーターショーにFRのライトウエイトオープン2シーターであるX-021を出展するなど、小型FRのスポーツモデルの可能性を探った時期がある。
X-021はアルミ製スペースフレームにFRPボディ、フォーミュラカーのような四輪ダブルウィッシュボーンサスペンションを持ち、車重は700kg。
フロントミッドに140馬力の1.6L、直4気筒SOHCエンジンを搭載し、パワーウエイトレシオは5kgという本格的なものだった。ショーモデルながらマスコミ向けに試乗会を開催するなど、気合が入っていた。

X-021に続き1997年の東京モーターショーに出展されたFR-Xは全長3540×全幅1540×全高1390mmというボディサイズの3ドアクーペとなるFR車である。
エンジンは当時の軽自動車のものを拡大した850ccの3気筒ターボ(最高出力100馬力&最大トルク12kgm)とそれほどではないが、車重が750kgと軽量なため、FR車らしい爽快な走りが期待された。
ダイハツ単体で小型FRのスポーツモデルを作ることは難しいとしても、トヨタとのアライアンスを生かしたそんなクルマがダイハツらしく安価に市販化されたら、クルマ好きにはこんな嬉しいことはない。

スズキC2
初公開:1997年東京モーターショー

1997年の東京モーターショーに出展されたC2は当時現役だったカプチーノの「思想を継承、発展させたスズキの新しい提案」という思想を持つコンセプトカーである。
C2はオープン2シーターというのはカプチーノと同じだが、ボディサイズは全長3650×全幅1650×全高1220mmと5ナンバーサイズに拡大。
エンジンは1.6L、V6シングルターボ+ハイブリッドとなる現在のF1よりもエンジンの形式としては強烈な1.6L、V8ツインターボ!(最高出力250馬力&最大トルク29kgm)という冗談のようなものを搭載。
トランスミッションは6速MTと5速ATを組み合わせる。
C2は当時でも現実離れしたコンセプトカーだったが、パワートレーンを除けば市販されてもおかしくないレベルだった。サプライズの多いスズキだけに期待がかかったが、現在に至るまで市販されていない。
