いささか旧聞となるが、2020年1月31日にマツダは「CX-8が2019年の日本車の3列シートSUV市場において2年連続販売台数1位になった」というリリースを発表。
CX-8はラージSUVというボディサイズも生かし、2列目シートも充分に使える広さを備え「SUVに軸足を置いたミニバン」というキャラクターを確立している。2019年の販売は2万3288台(=月約2000台)と2017年の登場以来順調に売れ続けている。
しかし、2000年代までは「3列目シートが狭いミニバンたち」が少なくなかった。この種のミニバンは現在では激減している。そこで、そうしたミニバンたちを振り返りながら「狭いサードシート」が激減した理由を考察したい。
文:永田恵一
写真:TOYOTA、MAZDA、HONDA、NISSAN、SUZUKI、DAIHATSU
【画像ギャラリー】スパシオ、モビリオ!! 本稿登場車の超タイトな3列シートを写真で見る!!
トヨタ カローラスパシオ

初代モデルが1997年、2代目モデルが2001年に登場したカローラスパシオは、それぞれ8代目と9代目のカローラをベースとした今でいうコンパクトミニバンで、特に初代モデルは前年に登場した初代イプサムの弟分的な存在だった。
シート配列は初代モデルが2+3の2列シート5人乗り、2+2の2列シートで2列目はロングスライドする4人乗り、2+2+2の6人乗りの3種類。
2代目モデルが2+3+2の7人乗りだった。また、初代モデルはタコメーターのないシンプルなデジタルメーターの採用や、6人3列シート車は2列目の脱着機能やテーブルとして使える機能を持つなどの提案を行ったコンパクトミニバンでもあった。

気になる3列目シートは、初代・2代目ともに全長が4200mm台と小さかったこともあり、公園のベンチのような作りのエマージェンシー用といったイメージで狭かった。
カローラスパシオは3列目シートの狭さもあり、2003年に登場したシエンタを後継車に2007年に絶版となった。
マツダ 初代プレマシー

1999年に初代モデルが登場したプレマシーは、当時のファミリアをベースとしたコンパクトミニバンである点や2+3の2列5人乗りと2+3+2の3列7人乗りを設定し、3列目シートは脱着可能な点など、カローラスパシオに似たところが多いクルマだった。
マツダの経営が芳しくない時期に登場したモデルだったが、マツダらしくというかミニバンながらシャープなハンドリングなど、ドライバーズミニバンではあった。

しかし、肝心な3列目シートは全長が約4300mmと小さかったこともあり、エマージェンシー用で3列目シートの使用頻度の多い人には勧められるものではなかった。
なお、プレマシーは2代目と3代目モデルは、ベースがアクセラとなったこともあり、サードシートは「まあ使えるレベル」になった。