昨年(2019年)秋から今年年初にかけて、各タイヤメーカーからサマータイヤの新商品が相次いで発表されている。
そんなわけでサマータイヤ特集である。毎年恒例、スノーシーズンが終わりを告げたこのタイミングでサマータイヤに履き替えるのなら、思い切ってニュータイヤに交換する! というのはいかがだろうか!!?
今回はブリヂストン「ポテンザRE-71RS」、ダンロップ「ビューロVE304」、横浜ゴム「ジオランダーCV G058」「ブルーアース4S AW21」をレビュー!
●2019年秋~2020年NEW TIRE TOPICS
・ダンロップ「ALL SEASON MAXX AS1」(2019年8月5日発表)
・横浜ゴム「ブルーアース4S AW21」(2019年10月23日発表)
・ダンロップ「エナセーブNEXTIII」(2019年10月30日発表)
・グッドイヤー「イーグルF1アシメトリック5」(2019年11月5日発表)
・横浜ゴム「ブルーアースXT AE61」(2019年12月5日発表)
・横浜ゴム「ジオランダーCV G058」(2019年12月5日発表)
・ミシュラン「エナジーセーバー4」(2019年12月10日発表)
・ブリヂストン「プレイズPXII/PX-RVII」(2019年12月11日発表)
・グッドイヤー「Efficient Grip ECO EG02」(2020年1月9日発表)
・ブリヂストン「ポテンザRE-71RS」(2020年1月15日発表)
・ブリヂストン「ポテンザアドレナリンRE004」(2020年1月16日発表)
・ダンロップ「ビューロVE304」(2020年1月16日発表)
・グッドイヤー「ラングラーAT サイレントトラック」(2020年1月17日発表)
●【画像ギャラリー】各社新作を続々投下!!! 各モデルをギャラリーチェック!!!
※本稿は2020年4月のものです
文・写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2020年5月10日号
■国内メーカーが相次いでオールシーズンタイヤ投入!!
ここ最近はウエット性能と低転がり抵抗性能をアピールするエコタイヤが新商品の主流だったが、今年はブリヂストンがポテンザRE-71RSとポテンザアドレナリンRE004を投入。ハイグリップスポーツタイヤのニューモデルが登場した。

また横浜ゴムはジオランダーCVとブルーアースXTというオンロード指向のSUV用タイヤの新商品を2種投入。
CVはM+Sであるのに対し、XTは「ブルーアース」ブランドとしていることからもわかるように、よりオンロード指向を強調したタイヤとなる。

その他、グッドイヤーはエコタイヤの「E Grip ECO EG02」を、ミシュランは同じくエコタイヤの「エナジーセーバー4」を投入した。
また、国内各メーカーが相次いでオールシーズンタイヤを投入してきたのも印象的だ。

■ブリヂストン ポテンザRE-71RS
●究極のグリップ性能&コントロール性でサーキットでのラップタイムを削り取る!

・サイズラインナップ:155/60R13~275/30R19(全63サイズ)
・実勢価格:2万4000円(215/45R17)
●ポテンザRE-71RSのここがポイント
・新開発非対称トレッドプロファイルにより、コーナリング中の接地面を最大限に引き出す
・アウト側ショルダーブロック剛性を高めることで高いコーナリング限界を実現
・スポーツタイヤにもかかわらず、21サイズでタイヤラベリング「C-b」を達成
・耐摩耗性能をRE-71Rに対し5%引き上げたロングライフ性能
●どんなタイヤだ!?
ポテンザの最高峰として「RE-71R」がデビューしたのが2015年のことだった。それから5年、さらに性能を引き上げて登場したのが「RE-71RS」だ。
開発陣は口を揃えて「71Rの性能をどこかひとつでさえ落とすことなく、すべての面で性能を引き上げるということは、とても大変なことだった」と言う。
それはそうだ。71Rはすでに充分にハイレベルのスポーツタイヤで、高いグリップ性能とコントロール性能を両立している。それはあたかも乾ききったタオルをさらに絞って水滴をにじみ出させるような作業だったことだろう。
開発目標は「ストリート~サーキットまで、あらゆるコンディションで高いドライ&ウエット性能を発揮する」だ。

徹底的に追求したのがコーナリング中の路面との接地面積を高めること。横Gがかかるコーナリング時を想定し、アウト側とイン側でパターン変形を均一化する新形状トレッドデザインを採用。
さらにトレッド面をゾーンに分割しラウンド形状の最適化をすることで、コーナリング中の接地面積を71Rに対して6%拡大。
また、トレッドゴムの配合を「より路面に食い込む」新配合とすることで、路面との接触面積が11%増大。これらにより、筑波サーキットコース2000でのラップタイム2%アップを実現している。
こう説明すると、ソフトコンパウンドでガンガンゴム削ってタイム出しているんじゃない!? と思われるかもしれないが、71RSは71Rに対して5%耐摩耗性も向上しているのだ。これは、接地面積が均一化されたことでトレッド面の負担が平均化され、結果、ゴムの減りが抑えられるためだという。
●乗ってどうだ!?
開発ドライバーの一人、山野哲也選手が今回の筑波コース1000でタイムアタックすると、71Rで38秒250だったものが、71RSだと37秒746にタイムアップ。1000mのコースで0.504秒のアップは驚異的だ。
ベストカー編集部員のドライブでどこまで差を掴み取ることができるのか!? と思ったら、比較試乗をすれば手に取るようにその差は明確。ひと言で言うならば、「71RSは懐の深いハイグリップタイヤ」ということだ。
71Rは確かに高性能。しかし、フルブレーキングからのターンインなどで滑り出しの微妙な過渡領域を感じ取りにくい場面がある。グググと粘って、パン! と滑り出す。

同じ乗り方で71RSだとグググと粘るのは同じなのだが、そこからスッスッと滑り出しを伝えてくれる。ここがわかりやすいので、次のラップで「もうちょっと突っ込んでみよう」の判断がしやすいのだ。
コーナー立ち上がりも同様。71Rだとアクセルをジワリジワリと踏み込んでグリップ限界を探る乗り方だったのだが、71RSだと早いタイミングでガバッと開けてトラクションを掛けて立ち上がっていけるのだ。
これはつまり安心感であり、心の余裕に繫がる。自信を持ってコーナーに飛び込んでいけるので、サーキット走行がより楽しくなる。しかもタイムも速い。71RSはとても「優しい」スポーツタイヤだ。

■ダンロップ ビューロVE304
●ビューロVE304のここがポイント
・ダンロップ独自開発の特殊吸音スポンジ「サイレントコア」を採用しゴー音を低減
・高周波のシャー音を前作VE303に対し24%低減
・高い耐摩耗性能。トレッドゴムが摩耗したあとも高いウエット性能を維持する
・全64サイズ中63サイズで「A-a」の低転がりとウエット性能を両立
ダンロップが送り込む究極のコンフォートプレミアムタイヤが「ビューロVE304」だ。

前作「ビューロVE3030」でもその静粛性とソフトタッチの乗り心地に驚かされたが、新作「VE304」ではさらに静粛性が追求された印象だ。
レクサスLS500hで試乗すると、“すぅー”っと走り出した瞬間から滑らかさが際立つ。綺麗にタイヤが転がる印象で、高速道路の継ぎ目を越えるような場面でも“タタン、タタン”ではなく“トスン、トスン”とミュートを利かせたギターのよう。
このときに乗員に伝わる路面からの衝撃もスッと吸収されていて、乗り心地も滑らかなのだ。
路面からの低~中周波系の音を効果的に吸音するのは、ダンロップが独自に開発した、タイヤ内部、トレッド面内側に貼られた特殊吸音スポンジ「サイレントコア」の効果。
しかし静かで乗り心地のいいだけのタイヤではない。車重2320kg、システム出力359psというレクサスLS500hの車重を受け止め、トルクをしっかりと路面に伝えながら、トレッドやサイドウォールがよじれるような違和感はなく、操舵に対する反応もスッと気持ちよく追従してくれるので、クルマ全体が軽快に感じるほどだ。
ビューロVE304はコンフォートなハンドリングを高次元でバランスさせたタイヤだと実感した。しかも、この性能が摩耗したあとも維持されるような設計となっている。
ちなみに、全64サイズ中63サイズでタイヤラベリング「A-a」を獲得。低転がり性能と高いウエットグリップを両立しているエコタイヤでもある。

■横浜ゴム ジオランダーCV G058
●ジオランダーCVのここがポイント
・クロスオーバーSUV向けタイヤながら、舗装路での快適な乗り味を重視した設計
・リブ形状のトレッドデザインは、高速での直進安定性を高めるとともにウエットでの高い排水性を確保
・外側主溝はジグザグ形状で雪道に対応する。M+S規格である
「ジオランダー」のブランド名が示すように基本的にはヘビーデューティ指向のタイヤなのだが、この「CV G058」は前作「ジオランダーSUV」の後継モデルとして、タウンユースからハイウェイユースをメインとしたグランドツーリングタイヤとしているのがポイント。

横浜ゴムはこのCV発売と同日、SUV向けタイヤとして「ブルーアースXT」を投入しているが、こちらはブルーアースブランドが示すとおり、完全にオンロード向けSUVタイヤとなっており、対する「CV」はオンロードユースを主としたクロカンタイヤという位置付け。「M+S」規格となっているので突然の降雪にも対応可能だ。
人気のRAV4に装着して走ってみると、クロカンタイヤのジオランダーとしては圧倒的に静かで軽快。トレッドパターンはクロカンタイヤにありがちな大型ブロックではなく、4本の主溝を通したオンロードタイヤっぽい“顔”。
トレッドセンターは細かいサイピングを施したパターンを採用し、降雪時のトラクション性能に対応させている。
細かいサイプにもかかわらず“シャー”という高周波のノイズが効果的にカットされているのは5ピッチバリエーションによる効果だろう。
軽快で音も静かなので、高速道路を長距離走行してもストレスは小さい。操安性能についても、直進性に優れ、レーンチェンジの微少舵角に対してもスッと反応するのでドライブ感覚としては乗用車用タイヤに近い。

■横浜ゴム ブルーアース4S AW21
国内タイヤメーカーも相次いでオールシーズンタイヤを投入してきたが、横浜ゴムは「ブルーアース」のブランドを冠にしたのが特徴的。

特徴的なV字型トレッドパターンは欧州オールシーズンタイヤ定番のデザイン。このタイヤでは交差するグルーブを配することで雪柱剪断力を高め、スノーグリップを高めているとともに高い排水性能を確保する。
今回はドライ路面を走ったが、80km/hを超えると高周波の“シャー”音を若干感じる。直進性は高く、ドライ路での操安性に不安は感じない。
