■LEAFベーステストカーに見る アリアの異次元ハンドリング(TEXT/木下隆之)
リーフe+電動駆動4輪制御技術車の凄さはふたつ。ひとつはそのパワー。69.3kgmという怒涛の出力が炸裂すると、吐き気がするほどの加速を示す。だが、もっと感心させられたのはその操縦性だった。
標準のリーフはフロント駆動だから、例えばウエット路面での旋回ではアンダーステアに陥ることがある。だが、4輪制御が加わるとアンダーステアが魔法のように消える。


といっても、スキッドコントロールで駆動力を絞っていのではない。フロントタイヤの旋回力が限界に達すると、そのぶんリアの駆動力を強めるのである。パワーを絞らないからもたもたすることなく、高い旋回速度をキープすることができた。
いわばGT-Rが採用しているアテーサE-TSの応用だと考えればわかりやすい。GT-Rは後輪がスライドを始めた瞬間、駆動力をフロントに分け与えて安定性と加速性能を稼ぐ。このテストカーは、フロントが限界に達すると、フロントの駆動を抑え、リアの駆動力を高める。発想としては似ているのだ。
ただし、ガソリンエンジンがパワーのやりくりで安定性を稼ぐのに対して、電気モーターは加えるだけだ。しかも、モーターの反応は圧倒的にガソリンに勝るから、制御は緻密である。コンピューターの指示したとおりの制御が可能なのである。これがアリアに搭載されたら、とんでもないことになるだろう。
■そろそろいこう最終結論 魅力充分 日産アリアは アリやそれともナシや
充分な魅力を備えることがわかったアリア。だがそれだけで売れるとはかぎらない。最後はベストカーでおなじみの3人の評論家に判断を聞いてみたい。アリア、アリやナシや?
●国沢光宏はこう見た 【アリ!】
RAV4 PHVより高すぎなければ
基本的に「アリやね!」と思っているけれど、価格次第では厳しいかもしれません。というのもガチンコのライバルになること間違いなしのRAV4 PHVの価格が予想より大幅に安かったからだ。
なんせ電気自動車に匹敵する18kWhというバッテリーを搭載しているため、普段使いは電気自動車と言っていい。それでいてガソリン入れれば航続距離は「根性次第」。500万円台の真ん中以上という予想だったのに469万円から。アリアがRAV4 PHVの価格を大きく超えていれば厳しいと思います。
●鈴木直也はこう見た 【微妙……】
コロナ騒動も影響しそう。判断困難
アリアは技術的にもマーケティング的にも意欲作だ。ツインモーター4WDの”e-4ORCE”は、パワフルなだけではなく操安性に新次元を拓く技術だし、価格的にも日産EVでは初のプレミアムゾーン狙い。
プレミアムEVというと、テスラ「モデルS」やジャガー「I-PACE」のように1000万円超えが常識だったが、ほぼ半額でそこに肉薄するパフォーマンスが手に入ると思えばスゴイよね。
しかし、世の中一寸先は闇。突然のコロナ騒動の影響がどう出るか……。個人的には黄信号が灯ったと思うなぁ。

●渡辺陽一郎はこう見た 【アリ!】
イメージリーダーゆえ高額でもOK
「電気自動車はここまでデキる」を示すのがアリアの使命だ。前後に鋭く反応するモーターを搭載して、4輪独立ブレーキ制御も積極活用する。加速は機敏で、操舵角に忠実に曲がり安定性も高い。少し不自然でも異次元の走りに凄いと感動させ、日産電動車のイメージリーダーに据える。
価格はリーフe+ Gよりも約200万円高い700万円前後だろう。大量には売れないがイメージリーダーだから構わない。クルマ好きの富裕層なら、メルセデスベンツの次にポルシェ、そしてアリアという乗り換えもアリアです。
価格設定面での不安を指摘されながらも、おおむね好意的な反応が返ってきたアリア。なんとか比較的廉価な価格で登場し、日産の反攻はアリアから始まったと言われるようになってほしい。以上。
◆ ◆ ◆
価格設定面での不安を指摘されながらも、おおむね好意的な反応が返ってきたアリア。なんとか比較的廉価な価格で登場し、日産の反攻はアリアから始まったと言われるようになってほしい。
コメント
コメントの使い方