毎月200店以上の新車ディーラーを回り、「生」の新車情報を届けてくれる流通ジャーナリストの遠藤徹氏。
今回まずは、激震続くトヨタ販売店統合の話題から、またあらたなトピックが。なんと年間4車種前後投入されていた新型車が、今後は半分程度に減るのでは?というお話。
またヤリスクロス、新型ハリアー、そしてレヴォーグらニューモデルの売れゆきが絶好調! これら新型車の販売動向や、N-BOX、オデッセイ、ムーヴなど、今後登場するモデルの最新情報をお伝え!
【画像ギャラリー】売れ行き絶好調!!! ハリアー、ヤリスクロス、レヴォーグの画像をギャラリーでチェック!!!
※本稿は2020年10月のものです
文/遠藤 徹、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』 2020年11月10日号
■トヨタ、車種削減で年間のニューモデル投入は2車種程度に
トヨタは2017年時点で約60車種あった国内のトヨタブランド車を、2025年までに30車種程度へ削減する方針を明らかにしています。
これによって従来、年間4車種前後投入していたニューモデルは、2車種程度に半減させる方向で検討している模様です。
従来の4車種程度投入された新型車は、以前の4系列店体制では年間1チャンネルに1車種を配置することが基本でした。
これが今年5月からは、全系列店で全トヨタブランド車を併売することになったため、従来のニューモデル投入ペースを半分に削減し、30車種体制で年間150万台の新車販売を確保することを目指す方針を定めたものと思われます。
量販モデルの世代交代はこれまで、5~6年毎に行われてきましたが、投入件数は必ずしも一様ではなく、谷間が生じる年もあるので、最低だと1車種になる年も発生すると思われます。
■トヨタ、ヤリスクロス好調で納期は早くも来年1月にずれ込む
8月31日に発表、9月1日に発売したヤリスクロスの売れゆきが好調な滑り出しを見せています。9月25日現在の納期が来年1月にずれ込んでいるのです。
グレード別では最上級の「Z」を中心に受注が進んでおり、ハイブリッドとガソリン車の受注割合は半分ずつで、どちらも納期は同じ時期となっています。
すでに受注累計は2万台規模に達している模様です。
登録のカウントがヤリスシリーズに組み込まれれば、トータルでは月販1万5000台以上となり、軽自動車を含めた銘柄別新車販売ランキングのトップに浮上する可能性もあります。
■新型ハリアーの人気がますます加速
今年6月17日にフルモデルチェンジしたトヨタ新型ハリアーの受注ピッチが、発売から3カ月が経過しても下がりません。
増産しても間に合わず、納期は来年3月以降まで延びている仕様もあります。
9月25日現在、同モデルの納期はハイブリッド車で来年2月中旬~3月中旬、ガソリン車は1月下旬~3月上旬となっています。
3月以降になるのはブラック系のボディカラー車、レザーパッケージシート車、パノラマルーフ仕様車などです。
登録台数は7月9388台、8月6231台で、前年同月比2~2.7倍と多い状況にあります。
■ダイハツ、来春にもムーヴがフルモデルチェンジ
ダイハツは来春にもムーヴをフルモデルチェンジする方向で調整をしているようです。
本来のスケジュールであれば、今年末が現行モデルの発売から6年が経つ世代交代の時期ですが、コロナ禍の影響で半年程度先送りすることになった模様です。
次期型ムーヴは現行タント同様にプラットフォーム、パワーユニット、足回りなどの基本コンポーネントを全面刷新し、商品力の大幅アップを図ります。
両側スライドドアのムーヴキャンバスのモデルチェンジは、さらに1年程度先送りする見込みです。
■ホンダ、N-BOXをオーダーストップし在庫一掃セールへ
ホンダはこのほどN-BOXをオーダーストップし、在庫一掃セールをスタートさせました。
グレード、ボディカラーなど選ぶ範囲に限りが生じています。12月上旬にマイナーチェンジを実施するための措置です。
改良モデルは、内外装のデザイン変更、安全対策強化、電子制御パーキングブレーキの採用などが改良ポイントになります。
また、アダプティブクルーズコントロールの検知機能を高め、より広い範囲の車速で追随できるようにも改良されます。
■ホンダ、現行オデッセイもオーダーストップに
オデッセイは11月上旬にビッグマイナーチェンジします。これに伴い従来モデルはオーダーをストップし、在庫一掃セールを実施しています。
改良モデルは10月中旬の生産開始で、販売店の先行予約受付も同じ頃にスタートする見込みです。
改良モデルはボディパネルの前半分が変更され、バンパー、グリル、ヘッドランプ、リアコンビランプ回りのデザインを一新します。室内はインパネ、シート表皮を変え、大幅にグレードアップします。
機能面では、静粛性・乗り心地を向上させ、安全装備は後方誤発進抑制機能を追加します。ハンズフリーアクセスパワーテールゲートをEXグレードに設定し、ジェスチャーコントロールパワースライドドア、予約ドアロックなどを全車に標準装備します。
車両価格は従来より10万円程度の値上げとなります。
■スバル、新型レヴォーグの売れゆきが絶好調の立ち上がり
スバルが10月15日に発売する新型レヴォーグの受注が絶好調の立ち上がりを見せています。
8月20日に先行予約を開始しており、9月下旬現在までに1万台以上の予約を達成した模様です。納期は来年2月となっています。
その予約の内訳は、大半が新開発した安全システム「アイサイトX」の装着を希望しています。また売れ筋となっているのが中心グレードのGT-HEXで、ボディカラーではクリスタルホワイトパールが最も多くなっています。
アイサイトXは38万5000円という高い価格にも関わらず、装着するユーザーが圧倒的に多い状況にあります。
■マツダは2L「e-SKYACTIV G」をミディアムクラス以上に展開へ
マツダは、10月8日に発売した新型SUVのMX-30に搭載している新開発2Lエンジンの「e-SKYACTIV G」を、今後ミディアムクラス以上のほかのモデルにも搭載していく方針です。
現在マツダの2Lエンジンは、従来からの「SKYACTIV-G」と圧縮着火方式の「SKYACTIV-X」があります。
SKYACTIV-Xはマツダの先進技術を象徴するパワーユニットでマツダ3やCX-30に搭載していますが、通常のガソリンエンジン車よりも60万円程度も価格が高いのがネックで、販売構成比としては10%程度にとどまっています。
e-SKYACTIV Gは、基本的には従来のSKYACTIV-Gにモーターアシストのマイルドハイブリッドユニットを組み合わせたシステムなので、低コストで低燃費&高性能を両立させることが可能です。
そのため今後はSKYACTIV-Gに代わるパワーユニットに位置づけられそうです。
■三菱 エクリプスクロスPHEVは11月下旬に発売か
三菱自動車は、11月下旬から12月にかけてエクリプスクロスPHEVを発売する方向でスケジュール調整をしています。
アウトランダーPHEV用のシステムをベースに、これを小型化して搭載します。価格はベースモデルに対して約100万円程度アップの設定になる見込みです。