あの名車ダックスが125ccになって復活か!?
50㏄だったホンダのモンキーが、いったん生産終了してから125ccのモンキー125になって復活を遂げたのは2018年のこと。今年はハンターカブと呼ばれたCT110がCT125・ハンターカブとなって復活し、納車まで半年以上というヒットを記録するなど、ホンダの125ccが盛り上がりを見せている。
さらに2021年はダックス125も発売!? 過去の定番を現代に蘇らせたネオクラッシクモデルを125ccクラスに続々リリースするホンダの最新動向と戦略を探る。
文/市本行平、CG/SHIN GRAPHIC、写真/HONDA
【画像ギャラリー】来年夏にホンダ新型ダックスが発売!? ホンダ125ccモデルのヒット連発を写真で考察
■スクープ! 名車ダックスホンダが125ccになって復活!?
有力情報入手! 1969年にデビューし、国内では1983年まで販売されていた50cc/72ccのダックスホンダが、「ダックス125」になって復活する。国内では2021年夏頃に発売の見込みだ。
ダックスは、その名の通りダックスフントのように胴長のユニークなスタイルが特徴的なレジャーバイク。ミニマムサイズのモンキーと並び、今も愛好家たちに高い人気を誇る一台である。
来夏登場すると見られる新型「ダックス125」は、車名からも分かるようにエンジンが125ccになることは確実。モンキー125やCT125・ハンターカブに続くホンダ125ccネオクラシックシリーズに、新たな一台が加わることになる。
注目のポイントは、ダックスの特徴でもある胴長フレームが新型でどう再現されるかということ。往年のファンであれば、当時と同じ製法のプレス鋼板のフレームに期待するはずだ。

しかし、50年以上にわたってプレスフレームを採用していたスーパーカブですら、現状はパイプフレームに様変わりしている。開発の効率化を考えれば、新型ダックスも同様のフレームの採用が手堅い。
だがプレスフレームは、スタイルだけでなく質感においてもダックスのキモとなる重要なパーツ。ここへきてプレスフレームでの登場を示唆する情報も聞こえてきた。胴長のフレームならロングホイールベースが確保可能なため、2人乗りができることもメリットと言えるだろう。
■エンジンはオールニューの新世代を採用!? しかも5速
排気量を125ccにして次々と往年の名車を復活させているホンダ。新型ダックス125には、グロム(125cc)をベースにした空冷単気筒エンジンが搭載されると思われてきた。
ところが、このグロムがタイで10月21日にフルモデルチェンジを発表。エンジンはオールニューとなり、変速機も4速から5速に変更されたのだ。最新の情報では、新型ダックスにはこの新しいエンジンが投入される模様。
将来的には同系のエンジンを採用する他のモデルも、順次新型エンジンに切り替えられていくはずだ。
この新世代125ccエンジンは、タイ版スーパーカブに新搭載された「ホンダスマートエンジン(110cc)」がベース。ストロークは共通だが、ボアを拡大することで125cc仕様としている。
「ホンダスマートエンジン」の変速機は遠心クラッチ4速ミッションだが、新世代125ccエンジンはスポーティなマニュアル式5速。新型グロムを皮切りに、新型ダックスにも搭載される、という流れだ。
従来型グロムやモンキー125が採用していた4速ミッションの加速フィーリングは、まったり系。これがマニュアル式5速ミッションによりどう変化するかも見所となる。
■なぜ次々に往年のホンダ4ミニ名車が125ccで復活するのか
50ccからの125cc化。その大きな理由のひとつは、原付(50ccの原付1種)自体が存続の危機を迎えていることだ。
大きな影を落としているのは、厳しくなる一方の排出ガス規制。交通の多様化などにより原付1種の販売台数の落ち込みに歯止めがかからない状況下で、今や完全にガラパゴス化し日本国内市場しかない原付1種モデルに排ガス規制対応の開発予算を割くことは、現実的ではない。
50ccスクーターのラインナップをなんとか維持すべく、ホンダとヤマハが協業してプラットフォームを共通化したほどの苦境にあって、新型モデルを開発する余裕は皆無と言っていいだろう。小排気量のファンモデルは海外での需要も見込める125ccにシフトしているのが実情だ。
もうひとつの理由は、強い逆風の中でも知恵を絞り、どうにか話題を生み出そうとするホンダのしたたかな強さだろう。
ホンダから登場する125ccのネオクラシックモデルは、日本国内においては完全に”おじさんホイホイ”という役割を果たしている。モンキーもハンターカブも、そして登場するであろうダックスも、オリジナルモデルに親しんだ世代の年齢層は高い。
日本自動車工業会によると2019年の2輪の新車購入者平均年齢は54.7歳で、50~60代が全体の56%を占める。データからも、おじさんに的を絞るのが賢明だということが分かるだろう。
グローバル展開しやすい125ccという排気量に加え、日本での需要も見込めるモデルとして、ホンダは往年のアイコンを次々と再浮上させている、というわけだ。
■ハンターカブのスマッシュヒットにはブームの影響も
実績もある。国内で2020年6月に新発売となったCT125・ハンターカブは、年間計画台数8000台を予約段階でオーバー。現在でも納車まで半年以上かかるという一大ブームを巻き起こしている。
「昔聞いたことがある名前」はやっぱり強い。ハンターカブ人気は、おじさんに的を絞る戦略の良き前例となった。
キャンプツーリングなどアウトドアブームという追い風に加え、ホンダ販売店関係者によると2018年7月からAT小型限定自動二輪免許が最短2日間で取得可能と手軽になったこと(クラッチ操作が必要ないカブはAT扱い)が大きい。
しかも発売のタイミングでコロナ禍による10万円の特別定額給付金が支給されたことも後押しになったという。
ダックス125は、オフロード車をイメージさせるアップタイプのマフラーを装着してデビューする模様。大径ホイールの新型ハンターカブがクロスカントリーだとすれば、新型ダックスはSUV的な位置づけとなるだろう。
コロナ禍で安・近・短なレジャーがもてはやされている今日この頃、手軽にアウトドア遊びを楽しめるダックス125も大ヒットモデルとなりそうだ。