日本の自動車メーカーで唯一チャンネル制にこだわってきたトヨタだが、2020年5月から、全店全車扱いに切り替えた。トヨタが中核である販売を大きく刷新したのは大きなニュースだった。
全店全車扱いになると、販売チャンネル向けに競っていていた兄弟車、姉妹車というのが不要となってくるのは明らかで、トヨタは商用車から着手して、乗用系モデルでも車種整理に着手している。
2Lクラスミニバンは熾烈なカテゴリーで、トヨタはヴォクシー/ノア/エスクァイアというキャラクターの違う3車をラインナップしているが、全店全車扱いになってその販売動向はどうなっているのか?
車種整理の嵐のなか、どのモデルが残るのか? ということについて渡辺陽一郎氏が考察する。
文/渡辺陽一郎、写真/TOYOTA、ベストカー編集部
【画像ギャラリー】まさにサバイバル!! ヴォクシー/ノア/エスクァイアで生き残るのはどれだ?
タンク売れていたにもかかわらずルーミーに統合
トヨタは、ヴォクシー/ノア/エスクァイア、アルファード&ヴェルファイアなどの姉妹車を用意するが、今後は統合される可能性が高い。
2020年5月から、東京地区に続いて、ほかの地域でも全店が全車を売る体制に移行したからだ。
販売面で苦戦していたプレミオ&アリオンは2021年3月に生産終了となることが正式にアナウンスされた。
もともと姉妹車は、トヨタ店/トヨペット店/トヨタカローラ店/ネッツトヨタ店という系列ごとに商品をそろえる目的で用意されていた。販売系列が残されても全店が全車を扱うなら、もはや姉妹車を用意する必要はない。
そこでルーミー&タンクは、マイナーチェンジでタンクを削り、今はルーミーのみになった。商用車のハイエースにも、以前は姉妹車のレジアスエースが用意されていたが、廃止されてハイエースのみに絞られた。
売れなくなったヴェルファイアが消滅候補
現存する姉妹車で、全店が全車を扱う体制になって売れ行きが大きく変わったのは、アルファード&ヴェルファイアだ。従来型はヴェルファイアの売れ行きが好調で、現行型にフルモデルチェンジされた時点でも、同様の売れ方だった。
それが2017年12月のマイナーチェンジで逆転した。アルファードのフロントマスクがさらに派手になり、登録台数でヴェルファイアを上回った。
それでも2020年1~4月の時点では、両車の販売比率はアルファード:75%、ヴェルファイア:25%くらいだ。ネッツトヨタ店がヴェルファイアの販売に専念して、相応の台数を売っていた。
しかし2020年5月以降は、今までこの2車種を販売していなかったトヨタ店とトヨタカローラ店でも、アルファードが売れ始めた。さらにネッツトヨタ店でも、ヴェルファイアからアルファードへの乗り替えが見られるようになった。
その結果、2020年9~11月には、アルファードの登録台数が1カ月当たり1万台を上回り、販売比率もアルファード:89%、ヴェルファイア:11%に広がった。全店が全車を扱う体制に移行して販売格差が拡大され、アルファードが圧倒的多数を占める。
こうなると次のマイナーチェンジなどで、ヴェルファイアが廃止される可能性もある。トヨタが全店/全車扱いに踏み切った背景には、リストラすべき車種を浮き彫りにすることも含まれているからだ。
コメント
コメントの使い方