限界テストでわかった! 「遠乗りする人にいいHV」と「街中で使う人にいいHV」

限界テストでわかった! 「遠乗りする人にいいHV」と「街中で使う人にいいHV」

 昨年9月から高速道路の一部区間で最高速度が正式に引き上げられ、「高速道路の最高速度120km/h」が本格的にスタート。今後、適用される区間は拡大されていく計画となっている。

 そこで、この高速道路120km/h時代到来に際して、ベストカー2020年11月26日号ではハイブリッドカーをメインに揃えたコンパクトカーとセダンをJARI(日本自動車研究所)に持ち込んで、120km/hで走ると燃費はどうなるか? などのテストを実施。

 その結果からわかった「遠乗りする人にいいHV」と「街中で使う人にいいHV」について、実際この時にテスターを務めた鈴木直也氏に考察してもらった。

文/鈴木直也
写真/TOYOTA、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】人気コンパクトカーとセダンの燃費を計測! JARI周回コースを使った120km/hテストの様子はこちら!


■ハイブリッドの燃費特性をJARIテストで再確認

プリウスは1997年12月、世界初の量産ハイブリッド車として登場した。初代に採用されたハイブリッドシステム「THS」の根幹は現在まで受け継がれている
プリウスは1997年12月、世界初の量産ハイブリッド車として登場した。初代に採用されたハイブリッドシステム「THS」の根幹は現在まで受け継がれている

 プリウスが2代目に進化して大ブレイクしていた頃だから2005年あたりの話だが、ハイブリッドに懐疑的だった欧州勢はクリーンディーゼルとダウンサイズターボへ舵を切った。

 プリウスに対する当時の欧州メーカーの反応は「コストが高いわりに、いいのは低速燃費だけでしょ?」という冷ややかなもの。EVシフトに狂奔している現在とは正反対で、この時代の欧州自動車メーカーは電動化にはきわめて消極的だったのだ。

 しかし、この当時の欧州勢の見解、特に「ハイブリッドは高速時のパフォーマンスが悪いし効率もよくない」という指摘には、一理あったと言わざるを得ない。

 ハイブリッドの利点は、内燃機関の苦手な領域を電動でアシストし、減速時には運動エネルギーを回収して電池に蓄えること。モーター、パワーコントローラ、バッテリーなどの大掛かりなシステムは燃費効率を高めるための存在で、動力性能の向上には貢献しない。

 一方、スピードレンジの高いヨーロッパの高速道路では、燃費はほとんど内燃機関の効率で決まる。

 初代プリウスは今のEVと同様アーリーアダプターに受け入れられたが、それは「電池が消耗したら亀マークが出てスローダウン」をご愛嬌として許せた人たち。ヨーロッパ人にとってハイブリッドはあまり魅力的ではなかったのだ。

 この状況は、初代プリウスから四半世紀を経た今日でも基本的には変わっていない。それをあらためて確認したのが、昨年の秋にベストカー誌で実施したJARIテストだ。

次ページは : ■3段階の速度で高速走行時の燃費を計測!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!