【クルマの足回りの寿命は?】最新車なら10万km ダンパー無交換でも大丈夫なのか? 

【クルマの足回りの寿命は?】最新車なら10万km ダンパー無交換でも大丈夫なのか? 

 みなさんの愛車は何万km走っていますか? 5万km、8万km、なかには10万km、15万kmオーバーという猛者も多いのではないでしょうか?

 走行距離が増えてくると気になってくるのが足回りのヘタリ。クルマの揺れが大きくなって不安定になったり、タイヤの偏摩耗、ハンドルが右または左にとられるといった症状は出てませんか?

 そこで、どのような状態になったら、サスペンションを交換しなければいけないのでしょうか? また、サスペンションを交換するといくらかかるのか? モータージャーナリストの岩尾信哉氏が解説する。

文/岩尾信哉
写真/ベストカーWEB Adobe Stock


■サスペンションのヘタリの原因とは?

何万kmになると、足回りはヘタってくるのだろうか?
何万kmになると、足回りはヘタってくるのだろうか?

 足回りの寿命(耐久性)というのは、とても一言では説明仕切れない。自動車メーカーそれぞれの車種ごとに、要求される性能、品質、コストの設定など、クルマづくりの手法は千差万別だからだ。

 ただし、サスペンションに関しては、足回りを構成する部品単体の耐久性に関しては、クラス分けやボディの種類などによって、ある程度は経験によって類推することはできる。

 サスペンションの各部品の耐久性が走行距離や経過年数を経て、どう影響してくるのか探ってみよう。

 足回りの耐久性は、一般的に全体の部品交換を含むメンテナンスの区切りはおよそ8万~10万km、10年が目安とされる。

 サスペンションの構成部品の耐久性やそれぞれの価格について、自動車メーカーや部品を納入するパーツメーカーに問い合わせても、残念ながら具体的な答えはなかなか返ってこない。

 メーカーも部品メーカーもコストを含めた要求性能を明らかにすることは、商品性やビジネスに関する競争力にもろに影響してしまうからだ。

 サスペンションを構成する主な部品を見ると、まずは直接地面に触れるタイヤ(ホイール)があって、これにつながるアーム類と各部の動きに影響する防振性などを司るブッシュ、サスペンションからの様々な荷重や衝撃といった入力を受け止めるスプリング(バネ)、その動きを調整するダンパー(ショックアブソーバーで構成される。

 乗り心地に関しては、これらに加え、サスペンション全体の動きを調整するスタビライザーや、ボディに近い箇所ではアーム類が接続するサブフレームなどがあり、当然ながらボディそのものの強度や剛性の設計が乗り心地に影響することになる。

次ページは : ■ダンパーを換えれば乗り心地が変わる?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…