■ワイヤーロープの功罪
トンネルや長い橋には構造的に設置が難しいため、すべてをカバーすることはできていないが、現在、合計1500kmに設置が完了。反対車線への飛び出し事故は、2016年度には年間194件あったが、設置区間では2022年までに計13件しか起きておらず、死亡事故もゼロ。大きな効果を上げている。
ただ、従来フニャフニャのラバーポールだったのがワイヤーロープに置き換わったため、接触事故は激増しており、2018年から2022年11月までで6257件に上っている。
なにしろ暫定2車線区間は、車線右側に余裕がない。4車線以上の高速なら、まず中央分離帯側の側帯の幅が0.5~0.75mあり、そこに側溝が設けられていたり、ガードレール手前に縁石があったりするから、わき見などではみ出しても、ガードレールに接触する前にドライバーが気付く要素が多い。しかし暫定2車線の場合、車線から30cm右に逸れると、いきなりワイヤーに接触してしまう。
しかもこのワイヤーロープ、通常のガードレールに比べるとダメージを与えやすいのかもしれない……と思ったが、車両や乗員に与えるダメージは、「ガードレールよりもワイヤーロープのほうが小さい」というデータしかない。なぜならワイヤーロープには弾力性があり、衝撃を吸収するからだ。
コメント
コメントの使い方右前タイヤがワイヤーロープにもぎ取られた様子は、二度見たことがあります。頑丈な大型車でなければ、接触=廃車と考えて運転することにしてます。不思議なのは、そうした画像がwebで見つからないことです。
センターにワイヤーロープの張ってある道路は、まず高速道路ではない。自動車専用道路である。確かに接触事故は多いと想像できるが、筆者のレポートの通り正面衝突事故による死亡等は激減しているだろう。しかし、元々事故発生もやむなしとした道路建設ではないはずだ。よほどの欠陥道路でない限り事故を起こさないように運転するのは当然でしょう。それでも多数の車が事故るならば、それは運転技術が問題なのでは?
暫定2車線よりも恒久2+1車線のほうが費用対効果は高いと思う。
ただでさえ過疎化が進んでいる地方に4車線の高速道路は必要ない。
まあ、お役所は立派な道路を作る気満々だから、意地でも作るんだろうけど。
ロ-プに接触すれば確かに危険だと思う。しかし一方で一車線しかない高速道路?は危険極まりないよ。ほとんどの区域で制限速度70Km/hだ。安全にと時速80Km/hで走行すれば煽られます。
半額にしてはますます4車線化が遠のくだけではないか