高齢者を中心とするブレーキペダルの踏み間違いからの悲惨な交通事故により、最近急激に注目度が上がってきているのが“後付け踏み間違い防止装置”。
だが、その使い心地や実際の作動に問題はないのか? など疑問がいっぱいだ。
そこで“今話題の後付け安全装置”の本当のところをチェックするため、注目の3アイテムについて、自動車ジャーナリストの佐藤篤司氏に実際に試乗、レポートしてもらった。
※本稿は2019年7月のものです
レポート・文:佐藤篤司/写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2019年8月10日号
■踏み間違いを電気的に感知 オートバックスセブン『ペダルの見張り番II』

●価格:4万3200円(工賃込)
2016年からアフターパーツとして発売され、人気商品となっていた「ペダルの見張り番」。現在いくつかの改良が施され、今年から「ペダルの見張り番II」にバージョンアップしている。
前バージョンの頃からこの商品は使用状況などが非常に明確。作動するのは0~10km/hの範囲内、つまり信号待ちや駐車場から発進する時の踏み間違いに対応するものである。
また対応するのは電気的にアクセル制御を行うクルマであり、経路の途中にカプラーを割り込ませ、誤ってアクセルペダルを一気に床まで強く踏み込んだ場合などに、アクセルの電気信号を制御することで誤発進を防止する『オーバーアクセルキャンセラー(OAC)』。
制御するのはあくまでアクセルのみで、ブレーキを制御することはない。また、ワイヤーによってエンジンを制御しているそれ以前のクルマには取り付けられない。
さらに「アイサイトなどをはじめとした最新の衝突安全装備のクルマにも、取り付けは基本的に行わない」と同社IR広報部の鈴木政和氏は説明する。

実際にサンプルカーの日産セレナに乗り込んで試してみた。停車時から一気にアクセルを床まで踏み込む。
するとタコメーターの針がアイドリング状況から一瞬だけ1000回転くらいまでフワッと上昇するが、すぐにアイドリングまで落ちてアクセルを踏み続けても上昇しない。
一方、クルマはクリープほどの速度で前進を続ける。同時にドライバーにはブザーとランプによって踏み間違っていることを知らせてくれる。通常ならばここでドライバーが踏み間違いを認知してペダルから足を離すはずだから、暴走は避けられる。
そして例え踏み間違っていることの認知が遅れたとしても、先行車にクリープの速度でコツンと当てる程度で終わることができるワケだ。暴走事故になるか、軽い物損事故ですむか、その差は天と地ほどの差がある。
また、パニックになった時、「アクセルとブレーキを同時に踏まれることがあります。その場合はブレーキ動作が優先され、アクセルは制御されます」と鈴木氏。
このブレーキ動作が優先される『ブレーキオーバーライドシステム(BOS)』を備えることでも誤発進は防止できることになる。

それでも「ペダルの見張り番II」は、あくまでもアクセルの制御を行うのは極低速での踏み間違いがあった場合。10km/hを超える速度では作動しない。
さらに脇道から幹線道路への合流など“急加速が必要な場合”のことも気になる。仮に作動したら、やはり交通の流れや後続車からの追突などの問題があるのでは? という懸念があった。
少し気になったのは踏み間違いが起きた際のブザーの音量が少し小さいことと、パイロットランプが小さいこと。非常事態ともいえる状況の間違いを犯しているのだから、もう少し大きな警報音などでもいいように感じた。
さて、取り付けは車種にもよるが90分ほどで、価格は本体+車種別ハーネス、そして工賃込みで4万3200円。国産車の210車種ほどに対応しているが、現在は注文や問い合わせが殺到している状況で、2カ月以上のウェイティングが発生する場合もあるという。
●オートバックスセブン(TEL:0120-454-771)
■シンプル構造でほとんどの車種に取り付け可! ナンキ工業『STOPペダル』
●価格:9万9800円(税抜)/工賃:概ね2万~4万円(車種によって差あり)
「2010年頃から開発を進めてきました。誤発進による事故をゼロにしたい、それが目的です」と話すのはナンキ工業の南平治社長だ。

同社の「STOPペダル」はペダルを踏み間違え、アクセルペダルを強く踏み込んだ時にだけ、アクセルペダルがそのままブレーキペダルの役割を果たす構造。
もちろん普段はいつもどおりにブレーキペダルとアクセルペダルは使える構造になっている。
さらに機械式で構造は実にシンプル、取り付けも比較的短時間で簡単。南社長の説明用サンプルを使っての説明で作動などを聞くかぎりは作動について理解できるが、説明を聞いただけではまだ不安を払拭できなかった。
まずはどんな踏み込み状況でブレーキがかかるのか? そして急ブレーキになった場合に後続車に対する影響はどうかなど、気になる点はあった。
さっそく、サンプルの軽ワゴンに乗り込んで試乗である。まず、走り出しで踏み間違いを起こし、床までアクセルをガツンと踏み込む。これでアクセルペダルとブレーキペダルは一体となり、ブレーキを踏んでいる状況と同じになるため停車する。

その停車はもっとガツンと一瞬にして止まる急停車になるのかと思ったが、予想よりもソフトにスーッと自然に停車してくれる。
だが、少し強めに加速したりするだけでいちいち停車していたのでは後続車に対してもリスクがある。が、その懸念はすぐに払拭された。
ごくふつうにアクセルを操作したり、たとえ少しばかり強めの加速のためにアクセルを煽った程度では、作動しないのだ。だから普段はほとんど違和感なく運転できる。
だが、一度ペダルを踏み間違った状況でガツンと床まで踏み込んでみる。通常のアクセルの踏みしろの奥に1回抵抗を感じた。そのポイントからさらに踏み込んだ時に作動してブレーキがかかるようになっている。

要するにドライバーがアクセルをブレーキペダルと思い込んで、全力で踏み込んだような時にのみ作動するという感じだ。
こうしたシステムであるため、もちろん車検にも対応している。これは実際に試してみないと理解できないかもしれない。
また、このシステムにはワンタッチのキャンセルスイッチが装備されている。高速道路での合流など急加速が必要な場合、さらには坂道発進など強く踏み込む可能性のある場合は、念のためにキャンセルすることもできるのだ。
だが、試乗してみて感覚的に、ごくふつうの運転での加速(もちろん合流などの強めの加速)でSTOPペダルが作動することはなかったため、このキャンセルボタンはあまり必要ではないかもしれないと感じた。

現在は問い合わせがやはり殺到していて数カ月のウェイティング状態である。価格は税抜き9万9800円。工賃は車種によって差はあるがおおむね2万~4万円。
●ナンキ工業(TEL:048-223-6420)