「市販車になるわけねぇ〜」と述べたばかりだが、そのコンセプトを脈々と受け継ぎ市販車になったモデルもある。多くの場合、「コンセプトカー時代のほうが格好よかった」という印象だが、ホントにそうなのか!?
清水草一氏に、コンセプトカーから市販車になった国産車のなかで、デザインの視点で印象に残り、「ひと言いいたい!」というモデルを多数取りあげ、ズバッと斬ってもらった。
コンセプトカー 格好悪くなった・編
「市販車になるとなんでこう格好悪くなるの?」というクルマのデザインを斬る。特別にランキング形式で紹介。写真は上がコンセプトカー、下が市販モデルで、写真の下にある点数は清水草一氏によるデザイン評価点だ。
ワースト5
ダイハツミライース
■第41回(’09年)のショー
コンセプトモデルの印象は、「悪くないけど、こんなの売れるわけない」でした。あんな居住性の低い2ドアモデルじゃ軽としてどうにもならなかった。
で、市販車はそのあたりを全部やり直して断然実用的になったけど、デザイン的にはまったく後退して、ただの安い軽になった。その点コンセプトモデルは、それなりに端正なデザインだったので、ダメになった部類ということでワースト5。
ワースト4
三菱コルト
■第35回(’01年)のショー
これも、コンセプトモデルが非常にカッコよくて、テリー伊藤さんも「三菱は勝った!」と言ってたんだけど、実車を見て「勝ってなかったじゃん!」となってしまいました。
コンセプトモデルがカッコよかっただけに、市販車も悪くはないんだけど、グリーンハウス上部の絞り込みを始めとして、すべてが常識的になっていた。「おお!」と思うところが皆無になっていましたね。

コンセプトモデル(三菱コルト)
ワースト3
ホンダCR-Z
■第40回(’07年)のショー
故・前澤義雄さんが、「’07年のコンセプトモデルはよかったけれど、市販モデルはダメ」と言ったのが印象的だったので選出。前澤さんは、「フロントがまったく違う。
’07年の時は昔のフェラーリのようにグリルを筒のように見せていた。そこからしなやかに後ろへと続くラインがエレガントだった。が、市販モデルはエンジンの位置が高すぎる」とのことでした。難解です。
ワースト2
三菱デリカD:5
■第39回(’05年)のショー
これまた実車のデザインレベルはかなり高い。でもコンセプトモデルが抜群によかったんだよ! 路面とのクリアランスの大きさやフロントの無機質なデザインがすごくよかった。
月面を走ってるみたいな非日常感があったんだよね! ところが市販車にはそれは薄く、かなり所帯じみた雰囲気に。「これじゃフツーのミニバンじゃんか!」とガックリ。悪くはないですが。
ワースト1
マツダアテンザ
■第42回(’11年)のショー
アテンザのデザインがワースト1というわけじゃ決してない! それどころかこの中でベストのデザインだ。
でも、’11年のショーに出展されたTAKERI(雄)があまりにもカッコよくて、「これがほぼそのまま市販化される」と聞いていたので、期待値が極限まで上がり……、実物のアテンザを見てガックリしてしまいました。それでも充分高得点を付けられます!
コンセプトカー 格好よくなった・編
続いては右ページの逆、「コンセプトカーより市販車のほうが格好よくなった」クルマが登場。写真は上がコンセプトカー、下が市販モデルで、写真の下にある点数は清水草一氏によるデザイン評価点だ。
日産R35 GT-R
■第35回(’01年)のショー
最初のGT─Rコンセプトのデザイン、評判悪かったけど、私は「GT─Rはこの方向性しかない!」と確信した。ひたすら強そうな戦車のイメージね。妙にスリークにしたら埋もれるだけ。
なので、方向性は全面肯定だった。で、実車はそこからしっかり進歩して、独自の世界を作り出していた! メチャすばらしいデザインとまでは言えないけど、世界に向けてGT─Rの個性のアピールはしっかりできているデザインなのだ!
デザイン評価点/82点
デザイン評価点/87点
レクサスLFA
■第39回(’05年)のショー
LFAは、2度もモーターショーにコンセプトモデルが出品されたうえで市販化されたわけだけど、その2度ともデザインがまるでダメで、本気でその場でズッコケちゃうくらい。
そして、その後、私はずっと「トヨタは本気なのか!?」と思い続けてきました。それに比べれば実車は断然イイ! 断然イイといってもスーパーカーとしてはまったく落第だけど、それでもなんとか見られるレベルにはなっていた。不幸中の幸い。
デザイン評価点/0点
デザイン評価点/50点
トヨタ初代プリウス
■第31回(’95年)のショー 今改めて見ると……、コンセプトモデルってこんなんだったんだ! こりゃヒドイ! ’98年に登場した市販車はこれよりはずっといい。当時は未来感もあったし。とぼけた雰囲気が悪くなかったです。
デザイン評価点/50点
デザイン評価点/75点
マツダ3代目ロードスター
■第37回(’03年)のショー 3代目ロードスターって、上写真のようなコンセプトモデルがあったんだ! ’03年モーターショーの出品で。完全に忘れていた。これはスポーツカーじゃなくてコミューターでしょ! 市販車のほうがはるかにいい。
デザイン評価点/60点
デザイン評価点/86点
コンセプトカー最初も最後もダメ・編
手厳しいがコンセプトカー時代も、市販車や市販間近でも「ダメかな」というモデルを。写真、デザイン評価点は前項までと同じ扱い。
ダイハツコペンローブ
■第42回(’11年)のショー
コンセプトモデルの段階でフォルムがドラム缶的にズン胴で、そのまま市販化されました。スポーツカーとしてフォルムの鈍重感が致命的。軽のサイズでFFじゃ、これが限界か?
ホンダ次期NSX
■第39回(’05年)のショー 上で挙げたLFAと経緯が似通っているんだよね。コンセプトモデルのデザインがダメで、ダメのまま市販化という。ただ、LFAは0点⇒50点なのに対して、次期NSXは50点⇒50点!