新型コロナウイルス流行以前から盛り上がりも見せているのがキャンプや車中泊。最近は「ソロキャンプ」などという言葉も定着するようになった。新型コロナ感染のリスクも低いレジャーである。
今回はこれから車中泊を始めてみたい人向けにオススメのキャンパー・車中泊グッズをご紹介しよう。
こうしたアイテムは災害時の備えという意味でも有用だ。必要最低限だと自分で思うものだけでも揃えておいたほうがいいのではないだろうか。
■今回のラインナップ
・これだけ揃えれば車中泊できる! 車中泊スタートグッズ(車中泊マット編・シェード編・ベッドキット編・シュラフ編)
・寒い暑いはコリゴリ! 車中泊をより快適にするグッズ(暖房器具編・冷房器具編・ポータブル電源編)
・寝る以外も楽しみたい! 車中泊の「食」グッズ(電子レンジ編・冷蔵庫編・チェア&テーブル編・調理器具編)
・【番外コラム】タープがあれば車中泊がより捗る!
・【番外コラム】キャンピングトレーラーでお手軽&豪華車中泊
【画像ギャラリー】ずっと眺めてると欲しくなる!? 総勢20アイテムをギャラリーでじっくりチェック
※本稿は2020年10月のものです
文/三木宏章(コンテンツライト)、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』 2020年11月26日号
■これだけ揃えれば車中泊できる! 車中泊スタートグッズ
何も揃えずとも車中泊は可能だが、快適とはほど遠いということで、車内で寝るのに便利なグッズを紹介する。まずはここからはじめよう!
●車中泊マット編
車中泊は“クルマの中で寝る”ことからはじまる。しかし、車内は意外と凹凸が多く、安眠できないことも多い。そこで快適な車中泊の第一歩が安眠空間の実現! 最初に揃えるべきは、睡眠の質を高める車中泊マットだ。
そんな車中泊マット選びで重要なのが愛車にマッチしたサイズと、寝心地を左右する厚み。今回はフィールドアの「車中泊マット」と、車中泊専門店オンリースタイルの「車中泊専用マット ワイドサイズ」の2種類をお薦めしたい。
フィールドアの製品は、カラー・サイズ・厚みのバリエーションも豊富で、高密度ウレタンフォームを採用しているので寝心地もバツグン!
オンリースタイルの製品は、幅約100cmとミニバンやSUVはもちろん、コンパクトSUVやトールワゴンにも収まる絶妙なサイズ感が車中泊専門店ならではと言えるだろう。
また、車中泊マットとセットで用意したいのが、シートの段差を埋める「すきまクッション」。車中泊マットだけでフルフラットにならない車種やシートレイアウトでは重宝するアイテムだ。
●シェード編
駐車場やパーキングエリアで仮眠した時に、街明かりやクルマのヘッドライトが気になって寝られなかったという経験はないだろうか? そんな外光を遮断し、なおかつプライバシーを保護してくれるのがブラインドシェード(サンシェード)だ。
オンリースタイルでは、車種専用設計のブラインドシェードの設定があるので、車中泊専用マットとセットで購入したい。遮光効果のみならず、断熱効果もあるので、これからの季節は車内の温度を保つという意味でも効果的だ。
●ベッドキット編
車中泊における安眠空間の完成形といえば、車内をフルフラットにするベッドキットだろう。軽ハイトワゴンやハイエースなどでお馴染みのアイテムだが、ボディ側の加工が必要な製品も多いので注意が必要だ。
ベッドキット専門店・MGRカスタムの「車中泊ベッドキット」は、車種別設計なのでボディ側の加工は不要。
定番のワンボックスやミニバン、トールワゴンなどラインナップも豊富なので、本格的に車中泊を楽しみたいというユーザーにはチェックしてほしいアイテムだ!
●シュラフ編
安眠計画の最後はシュラフ、いわゆる寝袋だ。シュラフ自体は、車中泊に限定したものではなく、定番キャンプアイテムなので、さまざまなタイプが販売されている。基本的な選び方は割愛するが、お薦めのシュラフを紹介!
ひとつ目がコールマン「マルチレイヤースリーピングバッグ」。アウターレイヤー/ミッドレイター/フリースの3層構造になっていて、組み合わせによって臨機応変に温度調整ができることが特徴だ。4シーズン対応なのでひとつクルマに積んでおけば「季節に関係なく快適な睡眠をお約束!」という車中泊にはうってつけ!
ふたつ目は変わり種としてサンコーの「おひとりさま用着るこたつ」。
シュラフとは少し毛色が違うが、ヒーター内蔵で寒いシーズンにお薦め。さらに足が出せるので着たまま移動も可能というアイデア商品。ただし、電源の確保が必須となる。
■寒い暑いはコリゴリ! 車中泊をより快適にするグッズ
寝床は整ったが、これからどんどん寒くなってくる。クルマは家のような断熱材が入っていないので、冷暖房ができる器具があると便利だぞ。
●暖房器具編
ここまでは、安眠をサポートする車中泊グッズを紹介してきたが、ここからは車中泊ライフをより快適にするグッズを紹介しよう。まず、これからの季節で押さえておきたい暖房器具からスタート!
手軽な暖房器具としてお薦めしたいのがエレコムの「ECLEAR warm」シリーズ。USB電源で温かくなるブランケット&フットウォーマーなどは、家庭やオフィスだけではなく、車中泊やアウトドアでも使いたい。
どちらもUSBから電源を供給するタイプで、モバイルバッテリーさえあれば場所を選ばず使用可能だ。
そして暖房器具の最終兵器がFFヒーターだ。エンジン停止中でも使用できる燃焼式のヒーターで、一番有名なメーカーがドイツのベバスト社。
最新機種「Air Top2000STC」を取り付ける場合、工賃も含めて30万円近い導入費用になるが、快適性とステータスを考えれば安い?
●冷房器具編
暖房器具の次は冷房器具。真夏の車内は熱くて寝られないし、窓を開けると虫が入ってきて安眠どころではない。かといってエンジンをつけっぱなしにするのはマナー的にNG。
そこでクルマに取付可能なポータブルクーラーを用意してみてはどうだろう? AC電源付きのキャンプサイトであれば、自宅のようにクーラーが使用可能だ。
●ポータブル電源編
車中泊の際にスマホの充電やパソコンで作業したい時もあるだろう。そんな時に1台持っておきたいのがポータブル電源だ。
キャンパーに人気なのはスアオキのポータブル電源S370! 軽量ながらiPhoneXを25回充電可能という大容量で出力ポートも充実している。
バッテリーがなくなることが不安なら、ソーラーパネルの設置もアリだ。太陽工房のソーラーバッテリーは大出力で設置も簡単だ。
■寝る以外も楽しみたい! 車中泊の「食」グッズ
キャンプ場で車中泊をするのなら、食事も作りたい……ということで、最後に紹介するのは、あると便利な食グッズたちだ。
●電子レンジ編
アウトドアといえば、焚き火やガスバーナーでの調理が定番。しかし、クルマの中では火事や一酸化炭素中毒の危険性も!? でもポータブル電子レンジならそんな危険もなし!
コイズミのポータブル電子レンジは、シガーソケットやバッテリー直結で利用できる車中泊向け電子レンジだ。
●冷蔵庫編
アウトドアの醍醐味と言えば、美味しいキャンプ飯とお酒という人も多いのでは?
そんな食材やドリンクを常に冷やしておけるアイテムがポータブルタイプの冷蔵庫だ。クーラーボックスのように保冷剤を入れる必要もないので手間もかからず、ビールもキンキンに冷やしておけるぞ!
●チェア&テーブル編
車中泊といってもずっとクルマの中に引きこもっているわけじゃない! そこでチェア&テーブルくらいは用意しておきたい。ただ、荷物はあまり増やしたくないというのが本音だろう。
そこでお薦めなのがヘリノックスのチェア&テーブルと、キャプテンスタッグのローテーブルだ。
どちらもキャンパーの大定番アイテムだが、ポイントはコンパクトさ! どちらも小さく折り畳めるので邪魔にならないところがグッド!
またキャプテンスタッグのローテーブルは、コンパクトかつ低く設計されているので、車内でパソコン作業をする時のテーブルにしたり、食事やコーヒーを置く場所に使ったりしやすいぞ!
●調理器具編
最後にアウトドアには欠かせない調理器具も紹介しておこう。
コンパクトな調理器具として、キャプテンスタッグの「オーリック小型ガスバーナー&クッカーセット」と、大人気アウトドア調理器具「メスティン」を用意しておけば、ご飯を炊いたり、ラーメンを茹でたりといった簡単な料理が可能だ。
特にメスティンは、専門のレシピブックが出るほどの人気商品で、見た目は昔ながらの飯盒のようなデザインだが、いろんな料理を作れるのでお薦め!
ひとつだけ注意点としては、ガスバーナーを使う時は車外で使うこと! 車内で調理すると火事や一酸化炭素中毒の危険性があるぞ。
【番外コラム1/2】タープがあれば車中泊がより捗る!
車中泊を快適にするアイテムとして、クルマにドッキングするタイプのタープもぜひお薦めしたい!
車内空間のみだと狭く、寝るだけになってしまうし、車内で食事をすれば臭いもこもってしまう。そんな時にはタープを有効活用しよう。
お薦めは、テントメーカーとして絶大な人気を誇る小川キャンパルの「カーサイド タープAL」。クルマのルーフやリアゲートに接続するタイプで、タープ部分をリビンク空間として活用できる。
また、車内では一酸化炭素中毒の恐れもあるのでガスが使えないが、タープを利用すれば雨や夜露を避けながらキャンプ飯も楽しめるぞ!
【番外コラム2/2】キャンピングトレーラーでお手軽&豪華車中泊
車中泊に適したクルマといえばバンタイプのもの。ただ、普段はSUVやステーションワゴンに乗りたいという人も多いはず。
そんな人にはトレーラーがお薦め。750kg以下であれば牽引免許は不要だし、車内より圧倒的に快適だ。