最近の日本車では見かけない存在となっているミドシップ。しかし、そんなミドシップレイアウトを持つクルマが現在、トヨタ、スズキ、ダイハツ3社の協業で開発中だという。しかもそれは1Lクラスのコンパクトスポーツになる!?
※本稿は2023年1月のものです
文/ベストカー編集部、予想CG/ベストカー編集部、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2023年2月10日号
■3社コラボレーションで開発中の1Lクラスミドシップスポーツ
トヨタ、スズキ、ダイハツ3社協業によるミドシップスポーツは、トヨタのTNGAの知見のもと、スズキ、ダイハツが得意とする“小さなクルマ作り”のノウハウが最大限に生かされる。
プラットフォームはヤリスのGA-Bのフロントサスペンションを生かしながらもミドシップ用に新開発されるという。
エンジンの開発はスズキが担当し、スイフトなどに搭載されているK10C型の996cc、直3DOHCターボをベースに改良を加え、5ps程度のモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドとなるというのが有力だ。
そして、ダイハツがコペンで採用している『DRESS-FORMATION』により、3社それぞれがオリジナルデザインのボディを纏うというのも画期的だ。
価格は220万~280万円と予想。今から登場が待ちきれない!!
●新型ミドシップスポーツ 予想スペック
・全長:4200mm
・全幅:1720mm
・全高:1220mm
・ホイールベース:2550mm
・車両重量:1000kg
・パワーユニット:1L、直3DOHCターボ+モーター
・最高出力/最大トルク:120ps/20.0kgm
・モーター最高出力:5ps
・トランスミッション:6速MT/6速AT
・予想価格:220万〜280万円
コメント
コメントの使い方フロントオーバーサイズを縮めでもらえば、K自動車に反響あると思う。
1000万円級のミッドシップスポーツカーはいらないです。コンパクトカー並みにして、みんなが走りを楽しめるようにしてください。トヨタに期待しています。
鈴木、ダイハツがトヨタの足を引っ張らなければ良いのだが・・・
三社開発プロジェクトもしかしたら、幻の車に?
MR2の良さを直接味わった世代からすると胸アツですが、今の若い世代に訴求力があるかどうか…。人数乗れない、荷物積めない、イス倒せないなど。デメリットが目立ってしまうのでは?実用性も…としてしまうと、ダメダメミッドシッブスポーツになる可能性大。期待半分、不安半分といったところでしょうか。
なんでミッドシップなの
FRでいいじゃん
スズキ「我々は人気のあったカプチーノをこんな感じのコンセプトで復活させようと思います」
トヨタ「いいですね。早速開発に取り掛かってください。あ、それトヨタとダイハツでも売るから共同開発ってことでよろしく~♪」
最近は遊び心が感じれるクルマがないよね。オープンやクーペがもっと出てきて欲しい。
もっと現実的かつ効率的にコンパクトスポーツカーをリリースするアイデアが私にはある!
まずコンパクトカー向けFRプラットホームを作る。
これでトヨタは次期ライズを、ダイハツは次期ロッキーを、スズキは次期イグニスとして出す。
人気のSUVで土台を最大限活用した上で、2シーターショートホイールベースのシャーシに再構築し、トヨタはS-FR、ダイハツは普通車版コペン、スズキは普通車でカプチーノを復活させる。
FRのSUVは後席が狭くなるからよっぽどブランドに価値がなきゃ売れない。
ましてコンパクトSUVでFRなんて2+2くらいのサイズになる。現行ヤリスの後席みたいになるわけだが、これで売れる車にするには200万は切る必要がある。FRで200万切ろうとしたらかなり安っぽい質感になるし、無謀だな。
マツダを加えてのコンパクトFRスポーツというのもありかと思う。トヨタS-FR、スズキC2、ダイハツFR-X、マツダRX-01の市販化モデルとかありかな。コンパクトFRスポーツハッチも良いですね。
マツダはロードスターという独走商品を持っているのに敢えて共同などという愚弄は侵さないだろう!しかもマツダスピリットから遥かに離れている。
マツダをもう少し理解したら全くあり得ない話だと分かるはずだ。
協力関係的に無理がありますよね?上の方の言うようにロードスターもあることだし。どうせ妄想するなら、ハイブリッド用に開発したロータリーを、無理やりミッドにブチ込んで、RXシリーズの復活とかの方がワクワクしません?