限定200台とか、期間限定販売といった言葉に弱い日本人。最近では発売と当時に即完売するケースも出てきており、大人気となっている。
惜しくもそうしたクルマを買い逃した人は、中古車で買うという手が残されている。しかし、中古車価格を見ると、新車価格より高いプレミアム価格になっているケースが多い。
そこで、比較的新しい高年式の車種のなかから、新車価格より高い中古車をピックアップして、最高価格と平均価格、さらには新車価格よりどれくらい値が上がっているのか、新車価格からのアップ率を調べてみた。
文/萩原文博
写真/ベストカーWeb
プレミアム価格になりやすい車種は一定の傾向がある
コロナウィルスの影響で、品薄となったマスクやトイレットペーパーが高値で転売されるということがあった。
現在は禁止されましたが、どうしてこのようなことが起きるのかというと、買いたい!という人の数が、店頭にある品物の数を上回ってしまったという、需要と供給のバランスが崩れたことによる現象だ。
こういったことは中古車でも良く起きる。特に新車価格を中古車相場が上回ってしまう、いわゆる「プレミアム価格」になりやすい車種は一定の傾向がある。
まずは、新車の人気が高く納車が長期となるケース1。現在はスズキジムニーなどが当てはまる。
そして、生産終了となった絶版モデル。日産R34スカイラインGT-Rをはじめとした1990年~2000年代の国産スポーツカーがこのケース2だ。
最後に小ロット生産しかされない限定車。なかでもエンジンやサスペンションをはじめとしたシャシーに手を加えたモデルがケース3で、例えばスバルのSシリーズのようなクルマは中古車となっても高値安定となりやすい。
そこで、今回は現在、新車価格を上回る中古車価格で販売されているモデルを紹介し、価格高騰した理由と今後の価格変動について予想してみたい。
スバルWRX STI EJ20 Final Edition ↑新車価格から214.8万円アップ!
■2019年11月発売当時:452万1000円 2020年3月現在の平均価格:633.9万円。181.8万円アップ 新車価格からのアップ率は約49.1%
■最高価格は699.9万円(フルパッケージ)。新車価格から214.8万円アップ。新車価格からのアップ率約44.3%

1989年に登場した初代レガシィに搭載され、その後初代~2代目インプレッサでWRCにおいて輝かしい記録を残した名機EJ20型2L水平対向4気筒ターボエンジン。
そのスバルのレースシーンを支えたエンジンが2019年に生産終了となり、555台限定でWRX STIタイプSをベースとした特別仕様車EJ20 Final Editionが発売された。
2019年10月24日に発表され、同年11月11日に優先購入権の応募が締め切られたが、その数はなんと555台の約23.4倍となる、約1万3000件。その後、厳正なる抽選の末、555台が販売された。
EJ20ファイナルエディションは現在、中古車市場には7台流通している。最高価格は2020年式のフルパッケージ、走行距離90㎞、699.9万円。
続いて、2020年式走行距離10㎞のSTIスタイルパッケージが678.0万円、2020年式走行距離10㎞のフルパッケージが669.9万円、2020年式10㎞のフルパッケージが599.9万円など、走行距離はいずれも100km以下の登録済み未使用車で、平均価格は633.9万円となっている。
高値となっている理由は、先ほどあげたケース2と3に当てはまり、すでにWRX STIは絶版車となり、しかも555台という限定車だからだ。
今後中古車の流通台数は一時的に増える可能性はあるが、新車時価格以下のプライスとなる可能性はほとんどない。
コメント
コメントの使い方