ポルシェといえば“王道”は、やはり911。しかし、安定したリセールバリューの高さを誇る911は中古車も含めて高嶺の花だ。
いっぽう、911“じゃないほう”のポルシェまで視野を広げると、今やボクスターなどは中古なら200万円台でも充分狙える。
果たして200万円台で買えるポルシェに“らしさ”はあるのか? ポルシェ使いとしても名を馳せたレーシングドライバーの松田秀士氏が解説。
◆ ◆ ◆
ポルシェ911。空冷最後となったタイプ993は現在投資物件となり庶民には今や手が届かぬ存在だ。この空冷993に引っ張られて964、930までもが値上がりし、ポルシェ911空冷旧車事情は現在恐ろしいことになっている。
そこで、そんな手の届かぬ名車に未練な自分を嘆いても仕方がない。ポルシェも所詮クルマ。走ってナンボの世界である。手が届き、自分の手で走らせて楽しいポルシェはないものか?
じゃあボクスターはどう? というと、アレは911じゃないから正統派じゃない。と考えているあなた、ちょっと今から筆者の話を聞いてくれないかなぁ?
ちなみに筆者は、1995年5月の全日本GT選手権(現在のスーパーGT)で、デビューしたばかりの993 GT2を世界で一番最初に総合優勝に導いたドライバーで、この年は最終戦のMINE(山口県)でも勝利し、ただ一人この年に2勝したドライバーなのであります。
その後は水冷ポルシェとなった996GT3Rでも何度も勝利し、ポルシェ使いと呼ばれていたこともあるのです。
それはさておき、こんなに911で勝利してきたボクが2代目ボクスターでどうよ!? という理由をお話しよう。
文/松田秀士 写真/Porsche
【画像ギャラリー】本稿で紹介したポルシェ987型2代目ボクスター(2004~2012年)をみる
圧倒的に安い2代目ボクスター「911との違い」は駆動方式だけ!
987型2代目ボクスターは、2004~2012年に生産されたモデル。これが今200万円そこそこで手に入るようになっている。初代986型ボクスターもそうだったように、同時期のポルシェ911(当時は997型)と55%もの部品を共有していたのだ。
エンジンも、パワー&排気量こそ違えど同じ水平対向6気筒。つまり、911に最も近いミッドシップ・ライトウェイト・スポーツ。しかもオープンモデル。
ボクスターの名前の由来は、水平対向エンジンを表すボクサーと、オープンスポーツのロードスターを掛け合わせた造語なのだ。
では、2代目ボクスターが、当時の997とどの程度部品を共有していたのかというと、Aピラーから前はほとんど同じ。ボクスターも911も燃料タンクはフロントボンネットの下にある。ということはフロントサスペンション(ストラット式)も同じ。
このフロントサスペンションは、リアサスにも流用されている。全長も、全幅も、トレッドも、ホイールベースも少しずつ異なるけれども、シャシーを含めて多くを流用しているのだ。
筆者の目から見て、唯一異なるのがエンジン搭載位置。997がリアホイールセンターより後ろにエンジンをマウントするRR(リアエンジン・リア駆動)なのに対して、2代目ボクスターは、リアホイールセンターの前にエンジンをマウントするMR(ミドシップエンジン・リヤ駆動)。
多くのフェラーリやランボルギーニを見ればわかるように、高性能スポーツカーはほとんどがMRレイアウト。つまり、RRの997よりMRの2代目ボクスターの方がエライ!バランス的にはね。
しかし、そこがポルシェという自動車メーカーの凄いところで、歴史がありファンがワンさと居るRRの911(997含む)はポルシェ社のシンボル。911を超えさせないというヒエラルキーの基にボクスターは位置づけられている。
つまり、だから価格が安いのだ。そして中古車になれば王様911(997)に比べてガクンとリーズナブルになる。
扱いが難しい911の特性
でも、所詮911ちゃうやん! そういう声が聞こえてきそうだが、皆さんRRというクルマの本質を知っているだろうか?
筆者は、スーパーGTで911(993・996)を駆り、何度も優勝してきた経験を持っている。911はエンジンが後ろにあり、エンジンの前にトランスミッションがある。とにかくリアが重いのだ。
ということは対してフロントが軽い。コーナーに進入するときは、ブレーキを踏んでフロントに目一杯荷重を移し、フロントタイヤに可能な限り重し(ダウンフォース)を付けてステアリングを切り込む。
この操作を中途半端におこなうとフロントがグリップしない。コーナー直前で目一杯ブレーキングをすれば、瞬間的にフロントタイヤ表面の温度が摩擦抵抗によって上がり、よりグリップする。そこにプラス荷重を乗せるのだ。こうすることで鋭いコーナリングが始まる。
そして、その後コーナー脱出に向けてアクセルを踏み込むのだが、そのタイミングが早すぎると、重いエンジンがリアサスペンションを沈み込ませ、ズッシリとリアタイヤに重し(ダウンフォース)を乗せる。
すると、フロントが浮き気味となり、アンダーステアを発生させ、どんどん外に膨らみ、膨らむとさらにステアリングを切り込むから重いリアが巻き込みスピン! という図が出来上がるのだ。
911はちょっとしたドライブのコツが要る。ただコントロールできるようになると、これほど痛快で楽しい乗り物はない。すべては911がRRでリアが重いことに起因するハンドリングだ。そのため911はリアサスペンションにマルチリンク式を採用している。ボクスターはストラット式だ。