2021年9月8日、ホンダは、資本&業務提携を結ぶGM傘下のクルーズ社との自動運転モビリティサービスの共同開発を発表。
自動運転モビリティサービスを、2020年代半ばに日本で開始することを目標に、9月から自動運転技術の技術実証を行う。
自動運転レベル3搭載のレジェンドセンシングエリートを開発したホンダがGMとの共同で行う自動運転モビリティサービスとはなにか? ここではその詳細を解説していく。
文/永田恵一 写真/HONDA
【画像ギャラリー】自動運転レベル3搭載 レジェンドホンダセンシングエリートをみる
ホンダの自動運転モビリティサービス 開始までの計画は?
はじめに、技術実証が行われる地域はホンダのR&Dがある栃木県芳賀町と芳賀町に隣接する宇都宮市で、これは新しい分野だけに何かあった際の対応などを含め安心できる選択といえる。
また、この技術実証、モビリティサービスでの自動運転は高度自動運転化となるレベル4(基本的には道路を問わずクルマに任せた自動運転だが、クルマでの対応ができない場合にはドライバーに引き継ぐためドライバーは必要)である。
2020年代半ばの自動運転によるモビリティサービス開始を目標としたロードマップは以下の通りで、
(1)2021年9月 地図作成車を使い、ホンダ独自のものとなる自動運転に向け不可欠な高精度地図作成を開始。
(2)高精度地図の完成後、2022年中の予定でシボレーボルトEVをベースにした自動運転車であるクルーズAVを使った、公道での走行実験を開始。
(3)すでにアメリカで公道を自動運転で走っている、モビリティサービス用車両「クルーズオリジン※」の自動運転をテストコースで確認。
確認後公道での走行実験を行い、2020年代半ばのモビリティサービスの開始(※東京五輪の選手村内で使われたトヨタ eパレットを小さくしたイメージの、6人乗りEVミニバン)
となる。
なお、技術実証では条件によりクルマによる自動運転ができなくなった際に運転を引き継ぐ人、サポートと周囲監視を行う人という役割の2人が乗車し、スピードは法定速度を目標に、安全マージンを取ったスピードから技術検証を行っていくとのことだ。
また、レジェンドホンダセンシングエリートのようなパーソナルカーと、クルーズオリジンのような公共性があるクルマの自動運転に必要なハードウェアは、求められるものがかなり異なるという。
具体的な違いは、前者は「コストを含めシンプルにする必要性もあり、自社開発」、後者は「完全に限りなく近い高い性能が求められる」という点だ。この違いもあり、ホンダではこの2つを自社で開発することは難しく、後者に関しては協業で行っていくとのことだ。
コメント
コメントの使い方