日本政府は、2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%を目指している。しかしちょっと待ってほしい。内燃機関車(エンジン車)には、電動車では決して味わえない音や匂い、そしてフィーリングがある。EV時代が来る前に堪能したい名機はこれだ。
文/木内一行、写真/スバル、トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、CarsWp.com
【画像ギャラリー】エグゾーストノートに感涙!! 魅惑の内燃機関車をもっと見る(20枚)画像ギャラリー■グループA基準で開発されたセミレーシングエンジン「日産・スカイラインGT-R」
モータースポーツのために生まれてきたエンジン。こう言い切れるのがRB26DETTだ。R32GT-Rに搭載するために開発されたパワーユニットで、グループAレースのレギュレーションを考慮して排気量を2.6リッターに設定。
これにツインセラミックタービンをドッキングするとともに大型空冷インタークーラーや6連スロットルチャンバーなどを装備し、280ps/36.0kg-mというスペックを発揮した。また、レースを想定したエンジンだけあり、高い強度と耐久性も特徴だった。
そして、その後も追加モデルやマイチェンで改良や仕様変更が行われ、進化を続けていったのである。
1998年に登場したR34GT-Rは、そんなRB26DETT最後の搭載車にふさわしいモデルとなった。ボディは先代R33よりもコンパクトになり、世界トップレベルの高剛性を実現。各部の軽量化も実施され、前後の重量配分も見直された。
エンジンも各部をリファイン。カムシャフトの変更や新型ツインボールベアリングターボの採用により、40.0kg-mの最大トルクとより鋭いレスポンスを手に入れた。また、新たにゲトラグ社製6MTが組み合わされたこともトピックだった。
【画像ギャラリー】エグゾーストノートに感涙!! 魅惑の内燃機関車をもっと見る(20枚)画像ギャラリー■痛快な伸びと扱いやすさを両立するコアテクノロジー「ホンダ・S2000」
今やホンダのアイコンとなっているVTEC。
可変バルブタイミング・リフト機構のことで、高回転用/低回転用という2種類のカムをエンジン回転数や車速によって切り替え、バルブタイミングやリフト量を変化させるというもの。これにより、低中回転域での扱いやすさを犠牲にすることなく、高回転・高出力を引き出すことが可能になった。
このVTECを初めて採用した1.6リッターのB16Aは、1989年登場のインテグラに搭載。100ps /リッターを達成するとともに8000rpmまで一気に吹け上がるレスポンスを実現し、一躍注目のテクノロジーとなったのだ。
その後VTECはバリエーションを増やし、スポーツユニットだけでなくエコ志向のエンジンにも採用されていった。
そんなVTECの魅力を一番に感じられるのが2シーターオープンのS2000。250psを発揮する2リッターのF20Cをフロントミッドに搭載し、リアルスポーツらしい軽快かつダイレクト感に満ちた走りを味わわせてくれる。
2005年のマイチェンでは2.2リッターのF22Cへ変更。最高出力は8psダウンしたが、低中回転域でのトルクアップを実現。その一方、許容回転数が下がったことを嫌うファンも少なくなかった。
【画像ギャラリー】エグゾーストノートに感涙!! 魅惑の内燃機関車をもっと見る(20枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方ブレイド以外はどれも中古値上がり激しい車種で、少し出遅れではありますが、今ならまだ金額を積めば程度の悪くない個体に辿り着ける時期ではあります。
むしろ今狙い目なのは、まだ値上がりしてない、高回転官能型V6、日産のVQ37だと思います。
搭載はZ34やスカイラインクーペなど。Z33のVQ35より大幅に上でのパワーと音が良くなっているので、高年式なのも含め買うならVQ37でしょう。