ATやCVTのセレクターは使いやすさこそ第一
シフト機構のBポジションがハイブリッドシステムとCVTの普及が進むにつれて増加してきたことは明らかで、ハイブリッドとエンジン単独のふたつの仕様の共通化を図ろうとすれば、あらかじめBポジションを共通設定としたほうが、コスト面でも都合が良いはずだ。
Sポジションについては、Mポジションにとって代わられると同時に、前述のようにボタン操作で走行モードを変更可能とすれば用は足りるので、今後は軽自動車でも見直しが図られるかもしれないが、シフトポジションの選択が認識しやすいことは日常の使い勝手では見逃せない。
ダイハツのようにCVTでもSポジションとBポジションの両者を残しているのは、セッティングの差を含めて、機能的な慣れの問題を考慮した設定といえるかもしれない。
スズキの軽自動車のように、雪道などの悪路を走行する場合などで低速を担うLポジションをジムニーやハスラーはもとより、スペーシアの標準仕様などでも設定を残している。
このようにシフトポジションの設定やレバー型や電子式セレクター型などの違いこそあれ、最終的にはドライバーが認識しやすく操作しやすいことがなにより重要なことはいうまでもない。
コメント
コメントの使い方