OBD検査の導入により車検が受けられなくなる工場も
そして、車検に関しては、もうひとつ重要な流れがある。それは、2024年10月1日より開始予定の「OBD検査」のこと。
国土交通省の資料には、OBD検査の概要について、
「衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術については、近年、軽自動車を含む幅広い車両への搭載が進んでおります。これらの技術は、交通事故の防止に大きな効果が期待される一方、故障時には誤作動等により事故につながるおそれがあることから、使用時においても、確実に機能維持を図ることが重要です。
このため、令和6年10月から、自動車の検査(車検)において、衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術等に用いられる電子制御装置の目に見えない故障に対応するための電子的な検査を開始することとしております」と書かれている。
OBDとは、On-Board Diagnosticsの略で、「車載式故障診断装置」のこと。OBD車検は、このOBDに専用のスキャンツールをつないで、ECUに記録された故障コードを読み取り、点検整備に活かすというもの。
対象車は下記の通り。
国産車…2021年10月1日以降の新型車が対象。2024年10月1日より検査開始
輸入車…2022年10月1日以降の新型車が対象。2025年10月1日より検査開始
このOBD車検が始まると、専用スキャンツールを持っているディーラーなどの工場以外では、対象車種の車検が受けられなくなってしまうことになる。
電子部品が格段に多い現代のクルマは車検も複雑に
また最近のクルマは、バッテリーを交換するだけでもバックアップ電源を接続しておかないと、ECUの電源が切れることで、パワーウインドウのオートが作動しなくなったり、アイドリングの不調になることも! そうなるとディーラーでリセット作業が必要に……。
さらにアイドリングストップ車は、バッテリー電流積算値などをリセットしないとアイドリングストップシステムが正常に作動しないこともある。これもディーラーでお世話になるしかない。
その他、ハイブリッド車の点検整備には、ハイブリッドシステムをチェックする専用のテスターが不可欠=ディーラーオンリーという噂もあったが、ディーラー以外でも専用テスターを持っている工場であれば大丈夫。
同じようにOBD車検も、専用ツールさえあれば、ディーラー以外でも対応できるはず。
最新技術が投入されたクルマほど、ディーラーもしくは専門店しか整備できなくなる可能性もあるが、一方で今年、トヨタ系のディーラーで15社・16店舗、計6659台の不正車検が発覚したように、ディーラーであれば安心というわけではない。
この事件は「短時間車検」が原因とされ、過剰な「早さ」「安さ」は不正につながるリスクもあるので、適正な費用、適正な整備を優先に、頼れる愛車の主治医を見つけ、車検やメンテを頼むようにしよう。
「整備」の人気記事を見る
コメント
コメントの使い方アマ◯ンで1000円から売ってるよ。
センサー外してイグニッションONしちゃったりすると、チェックランプ付いちゃうよね。こうした誤作動なら私みたいな素人でもキャンセルできる。
ディーラー以外車検ができなくなる、てゆーのは大袈裟かな。
嘘大げさ紛らわしい。
物書きとしては失格。
私は、1980年代後半から今日まで、ユーザー車検を受けている者であるが、最低限の書類作成能力と最低限の自動車の知識があれば、誰でも、ユーザー車検といわれる、継続持ち込み検査を軽自動車の場合、2200円で、最寄りの軽自動車検査協会で受けられ、車検を通すことが可能だ。
「きっこのブログ」のきっこさんもユーザー車検らしい
タイトルだけ見て勘違いをする素人が少なからずいるのでこのタイトルは営業妨害です。
OBD車検に向けて対応機器の準備が整っている整備工場はたくさんありますよ。
このタイトルを使うのであれば、「ディーラーはメーカーからのマニュアルでしか整備ができない販売店」とのタイトルで実態を調査していただきたいですね。
メーカーが想定していない故障でディーラーでは解決できずどれだけの不具合を修理した事か。
OBD診断?制度変える?日本の検査制度はその時問題無ければ合格。帰り道コンピューター壊れて事故っても国は知らんぷり。何も変わらないよ。
今どきOBDのツール持ってないとこ有るのかね?まぁ、100%じゃないにしろ、今更珍しがる物でもないだろうに…
日本の車検や税制は他の政治と同じで、エコを騙って私腹を肥やす人間が操作しています。
エコはしらんがそもそも車検自体が利権みたいなもんやろ
良く判らないけど、OBDツールは近所のスタンドで持ってるやつじゃダメなのけ?うちの近所は外車の修理(古車~フェラーリまで)が多いのでほぼ大手メーカーには対応してると思うのだけど…