いつから日本の道に合っていない全幅のクルマが出てきたのだろうか? 50代以上のおじさん世代から「昔から庶民は5ナンバー枠。税金が高くなる3ナンバーはたいていの人は避けてきた」という声が聞こえてきそうだが、今ではコンパクトカーやミニバン以外は5ナンバー車(2000㏄以下、全長4700mm以下、全幅1700mm以下、全高2000mm以下)は少なくなった。日本の道路は拡幅されていないのに、クルマは大きくなるばかり……。
ミドルクラスのクルマさえ、都内の機械式駐車場に入る全幅1800mmがボーダーラインとされてきたのに、それも今では当たり前のように突破されつつある。
いったい全体、いつからこんなに日本の道に合わないクルマばかり登場するようになったのか? そして今、改めて、クルマの全幅にスポットを当て、運転しにくいと感じる全幅は何mm以上なのか、モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が解説する。
文/渡辺陽一郎
写真/トヨタ、日産、ホンダ、SUBARU
【画像ギャラリー】日本車も全幅ブクブク?道路事情と葛藤しながら頑張っている最新のクルマたち
■もはや市場規模の小さい日本市場に合わせることは悲しいかな、少なくなったのか?
2021年9月に、トヨタから新型SUVのカローラクロスが登場した。エンジンやプラットフォームは、文字通りカローラのセダン/ツーリング/スポーツ、C-HRなどと共通で、ホイールベースも2640mmだから等しい。
しかし全幅は異なる。従来のカローラシリーズやC-HRは1800mm以下に抑えたが、カローラクロスは1825mmとワイドだ。
C-HRが1795mmでカローラクロスは1825mmなら、わずか30mmの違いだ。誤差の範囲にも思えるが、全幅の30mmは、意外なほど車幅の感覚や取りまわし性に影響を与える。
街中を走る時、全幅が1700mm以下の5ナンバー車は、とても運転しやすい。自分の肩幅が車両の全幅と同化したように感じられ、スポーティドライブとは異なる取りまわし性の「人馬一体」を味わえる。
例えば道幅の狭い一方通行の道路で、左側に歩行者、右側に電信柱があるような状態でも、不安を感じることなく運転できる。
しかし全幅が1700mmを超えて3ナンバー車になると、車両と同化した感覚が少し薄れる。全幅が拡大するほど、取りまわし性の「人馬一体」が薄れていく。そして全幅が1800mmを超えると、車両との一体感が一層希薄になって運転にも不安が生じる。
●歴代カローラのボディサイズ
■初代、1966年/全長3845×全幅1485×全高1380mm
■2代目、1970年/全長3995×全幅1505×全高1375mm
■3代目、1974年/全長3995×全幅1570×全高1375mm
■4代目、1979年/全長4050×全幅1610×全高1385mm
■5代目、1983年/全長4135×全高1635×全高1385mm
■6代目、1987年/全長4195×全幅1655×全高1365mm
■7代目、1991年/全長4270×全幅1685×全高1380mm
■8代目、1995年/全長4285×全幅1690×全高1385mm
■9代目、2000年/全長4365×全幅1695 ×全高1470mm
■10代目、2006年/全長4410×全幅1695×1460mm(日本仕様カローラアクシオ)。米国仕様のカローラセダンは全長4540×全幅1760×全高1465mm
■11代目、2013年/全長4360×全幅1695×1460mm(日本仕様カローラアクシオ)。欧州仕様は全長4640×全幅1780×全高1460mm
■12代目、2018年/全長4375×全幅1790×1460mm(カローラスポーツ)、中国仕様のカローラセダンは全長4640×全幅1780×全高1435mm
コメント
コメントの使い方確かに全幅が広いと車両感覚が薄れる、かもしれないけど、1850mmと1800mmの車にほぼ違いなんて感じない。運転してみればすぐわかる。なぜなら、車両が大きかろうが小さかろうが道の真ん中を堂々と走ってくるし、交差点では通り過ぎてくれるのをバカづらさげて待ってるじゃん。そうなったら全幅は2000mm超えても問題ないと思うよ。むしろ全長のほうが問題。曲がれないとか駐車できない、なんてことになるからね。
昔の軽自動車サイズで最新レベルの衝突安全性や快適性を実現できないメーカーは、技術力が低い。