国産だけでもスバルのアイサイトX、日産のプロパイロット2.0などといったハンズオフ機能をはじめとする先進機能を備えたモデルが増えつつある。
だが、メーカーによっては作動条件や機能が異なることも多々。そこで今回は機能別に今こそ買いの先進機能をご紹介。先進機能あり気での購入は大いにアリだ。
文:青山尚暉/写真:SUBARU、NISSAN、ベストカー編集部
【画像ギャラリー】ハンズオフドライブを実現!! 先進技術満載のスカイラインとレヴォーグをギャラリーでチェック(20枚)画像ギャラリープロパイロット2.0は長距離ドライブに超便利も制御にまだまだ改善の余地アリ!?
クルマを取り巻く環境、そしてクルマの未来に向けた技術は今、大きな変革期を迎えている。脱炭素はもちろん、自動運転に向けた先進技術もまた”走り始めている”ところなのだ。
ここでは現時点で最先端と言える先進運転支援機能、その中でも限定的ハンズオフドライブを含む先端技術を搭載した日産のプロパイロットの進化版、プロパイロット2.0、そしてスバルのアイサイトのこれまた進化版のアイサイトXを比較してみたい。
国産量販車でまずハンズオフドライブを可能にしたのが、2019年にマイナーチェンジしたスカイラインハイブリッドに初搭載されたプロパイロット2.0だ。プロパイロット1.0に対する最大の特徴は、日本車初の高精度3Dマップ&準天頂衛星システム「みちびき」(新型アリア)と360度センシングを実現する7個のカメラ、ソナーを使った高速道路のナビ連動ルート走行と同一車線でのハンズオフ機能の同時採用だ。
具体的には、高速道路の走行において、ナビゲーションにルート設定を行うことで、高速道路の出口まで運転をサポート。車内カメラによるドライバー監視、標識認識による速度制御、車両側からの提案による自動レーンチェンジ、標識はもちろんカーブまで認識することでの車速制御、そして何と言っても約60km/h以上、制限速度以下(±10km/hの猶予あり)でのハンズオフドライブの実現だ。
ハンズオフドライブを作動させる操作は至極簡単。おなじみのステアリング右のスポークにあるブルーのプロパイロットスイッチをON。その横のキャンセルスイッチを+-方向に上下することで速度設定ができ、メーター中央左上にある、グルグル回っているアイコンがブルーになれば(メーター照明もブルー)、ハンズオフ運転が可能になる(グリーンだと不可)。ただし、降雨、積雪、GPSが受信できないトンネル内はハンズオフドライブ不可となる。
ただ、スカイラインでの試乗体験(現時点でプロパイロット2.0のさらなる進化版が搭載されたアリアは公道未試乗)では、高速道路の出口などの速度制限標識を忠実に認識するため、思いがけない強い減速が行われたり、自動レーンチェンジ機能にしても、感覚的には後続車がずいぶん後ろにいるにも関わらず、安全マージンをとりすぎているのか、スカイラインハイブリッドの場合、自動レーンチェンジができない場面もあったりする。そのあたりはアリアで進化している。
さすがパイオニア! アイサイトXは操作も制御も超スムース
一方、2020年末に発売されたスバル新型レヴォーグに搭載されたアイサイトの進化版、アイサイトXは、従来のアイサイトに対して高精度3Dマップ、GPS、準天頂衛星受信。そして車両周囲360度をセンシングするステレオカメラ、前後4つのレーダーによって高度な先進運転支援機能を実現したものだ。
結果この種のパイオニア“ぶつからないクルマ”の代表格とも言えるアイサイトならではの確かな追従性能、レーンの真ん中をビシリと走る高度なレーンキープ性能とともに、自動車線変更、カーブ&料金所前での自動減速&速度制御。そして高速道路上での渋滞時における50km/h以下でのハンズオフ走行&発進アシストを可能としている。もちろんプロパイロット2.0同様、ドライバーを監視する車内カメラが用意されていて、ドライバーがしっかり前を向いていると車両が判断しているときにのみ、安全上、ハンズオフ機能が働くことになる(よそ見厳禁)。
アイサイトXに関しては、新型レガシィアウトバックでも体験しているが、いわゆるACC機能の追従&再加速(ここが重要)性能、ベテランドライバーの操作を凌ぐほどのウルトラスムーズな自動レーンチェンジ機能(その作動可否も分かりやすい)など、あらゆる作動、動作が洗練されているのが大きな魅力となる。