最近、三菱自動車の人気がグッと増している。アウトランダーPHEVの発売を境に、国内だけでなく海外でも着実に人気を獲得しているようだ。三菱はずっとEVやPHEVを推してきていたから、やっと報われる時が来たともいえる。
ということで、この好調の背景を今回企画で考察する。2022年は三菱自動車リベンジの年だ!?
文/渡辺陽一郎
写真/三菱自動車、ベストカーweb編集部
■好調、アウトランダー!
三菱の北米における売れゆきが、対前年比で約17%増えた。新型アウトランダーが3万台以上販売され、対前年比も約25%増加したから、北米の三菱車販売を押し上げた。

三菱の場合、2020年における世界生産総数は85万4091台であった。日本の自動車メーカーとしては規模が小さいから、アウトランダーがヒットすると、三菱全体の業績を好転させる効果も生まれる。
そして国内においても三菱は堅調だ。2021年には、大半のメーカーが新型コロナウイルスの影響もあって対前年比を下げたが、三菱は10%以上も伸びた。内訳を見ると、軽自動車は横這いだが、小型/普通車は対前年比が25%以上増加した。
小型/普通車の登録台数を上乗せした効果として、新型アウトランダーが注目されそうだが、納車を伴う発売は2021年12月であった。2021年12月の時点で7000台以上を受注したから、今後は登録が進んでアウトランダーが国内市場を牽引するが、2021年1~12月の登録台数にはほとんど貢献していない。
■実は根強い人気車デリカD:5
それなら2021年における三菱の小型/普通車を盛り上げた車種は何かといえば、デリカD:5であった。2020年12月に実施された一部改良の効果もあり、デリカD:5は2021年に1カ月平均で1233台が登録された。対前年比は133%となる。そして国内で販売された三菱の小型/普通車の内、43%をデリカD:5が占めた。

軽自動車のeKシリーズも堅調で、2021年における届け出台数は、1カ月平均が2840台であった。このうちの約1560台がeKスペース+eKクロススペースで占められ、残りの約1280台はeKワゴン+eKクロスになる。
このように見ると、高価格車であることも含めて、デリカD:5は国内販売を支える重要な柱だ。三菱の国内販売をカテゴリー別に見ると、小型/普通車が44%、軽自動車は56%で、前者ではデリカD:5が主力になる。
■唯一の立場を確立しているという強み
デリカD:5は、なぜこのように安定的に売れ続けるのか。販売店に尋ねると以下のように返答された。
「ミニバンは車種が豊富だが、デリカD:5のデザインと悪路走破力については、似通ったクルマが存在しない。そのためにデリカD:5は、発売されて15年を経過しながら売れゆきが下がらない。高値で売却できることもあり、デリカD:5を何台も乗り継ぐお客様が多い。特に2019年にフロントマスクを大幅に変えて安全装備も充実させたから、販売に一層の弾みが付いた」。
販売店の話にあるとおり、デリカD:5は2007年1月に発売されたから、今では15年を経過する。それでもSUV風の外観、余裕のある最低地上高、ロックモードを備えた4WDなどを備えたミニバンは、デリカD:5だけだ。「ミニバンスタイルのSUV」と認知されている。
さらにデリカD:5は、実用回転域の駆動力が高いクリーンディーゼルターボも搭載する。デリカD:5以外でディーゼルを搭載する国産ミニバンは、グランエースだけだ。
デリカD:5は空間効率も優れ、全長が4800mm以下のミニバンでは、車内が最も広い。特に3列目シートの足元空間は、新型ヴォクシー&ノア、新型ステップワゴン、セレナなどよりもデリカD:5が上回る。
以上のようにデリカD:5は、SUV風の外観と優れた悪路走破力に加えて、クリーンディーゼルターボ、広い室内といった実用面のセールスポイントも多い。これらの特徴が人気を呼び、デリカD:5は、数年後に売却する時の価値も高い。
残価設定ローンの3年後の残価率(新車価格に占める残価の割合)は55%に達する。一般的に3年後の残価率は40~48%で、55%は人気の高いアルファードと同じだ。