2022年4月7日、オーストラリア連邦裁判所が、トヨタハイラックスなど合計26万台の「ディーゼル微粒子除去装置」に欠陥があることを認める判決を言い渡したという報道があった。
同国にて、2015年から2020年の5年間に販売されたトヨタ「ハイラックス」「フォーチュナー」「ランドクルーザープラド」のディーゼル車が対象。今回の判決でトヨタ側の欠陥があったことが認められ、該当車両すべてのオーナーが損害賠償した場合、20億豪ドル(約1800億円)以上と予想されている。
そこで、本稿では、オーストラリアでの判決の肝となる「ディーゼル微粒子除去装置」について解説。どのような装置なのか、もし欠陥があった場合、どのような現象が起きるのかについて解説。
文/御堀直嗣
アイキャッチ写真/olando – stock.adobe.com
写真/Adobe Stock、TOYOTA、MAZDA、MITSUBISHI
オーストラリアで起きた「ディーゼル微粒子除去装置」裁判の焦点とは
オーストラリア連邦裁判所が、トヨタハイラックスなど合計26万台の「ディーゼル微粒子除去装置」に欠陥があることを認める判決を言い渡したとの報道が、2022年4月にあった。
ディーゼルエンジンの排出ガスに関しては、2015年のフォルクスワーゲンによる偽装問題が、アウディへも波及し、以降、先般は日野自動車でも問題が発覚して型式認証取り消しの処分を受けている。
今回の報道は、南半球オーストラリアでの出来事であり、現地で販売されてきたハイラックス、フォーチュナー(海外向けSUV)、ランドクルーザープラドの、2015年10月から2020年4月までに販売されたGD型と呼ばれるディーゼルエンジン(ユーロ5仕様)で不具合が発生したことによる。ユーロ5というと欧州では一世代前の規制だが、オーストラリアではその規制値での販売が認められていたとのことだ。
症状としては、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)の再生時に、白煙が出る、警告灯が点灯する、予備的にエンジン出力を低下させるリンプホーム・モード(フェイルセーフを掛けながら自宅や修理店へたどり着けるモード)が作動するなどであり、それらに対し、トヨタはサービスキャンペーンと呼ぶ対応を行い、制御ソフトウェアの書き換えや、部品交換で対処するとのことだ。
コメント
コメントの使い方