火付け役のトヨタがやめる!! アイドリングストップ機能はこのまま廃れるのか?

火付け役のトヨタがやめる!! アイドリングストップ機能はこのまま廃れるのか?

 トヨタをはじめ、多くのメーカーで採用されたアイドリングストップ。信号待ちなどの際に、意図的にエンジンを切ることで燃費を稼ぐアレだ。じつはひそかにその存在が無くなりつつあるのをご存じか?

 確かに燃費には一定の効果があったものの、エンジンの再始動の振動や音などに悩むユーザーも少なくなかったのも事実だ。そして専用バッテリーの値段も高いうえに、機能オフにしているユーザーも少なくなかったのだ。果たしてこの世からアイドリングストップ機能は無くなるのか!? そしてこの機能が残した功績はあるのだろか!?

文:吉川賢一/写真:ベストカーWEB編集部

【画像ギャラリー】ノア/ヴォクシーにヤリスまで!? アイドリングストップ廃止のクルマたちがコレ(6枚)画像ギャラリー

燃費悪化の可能性も!! しかも専用バッテリーは高額というネガ

 まず最初に、今回取り上げるのは、純ガソリンエンジン車のアイドリングストップ機能であり、ハイブリッド車に搭載されるアイドリングストップ機能ではないことをお伝えしておく。

 「CO2削減」という目的のもと、2000年初頭に普及を始めたアイドリングストップだが、それから20年以上が経ったいまでも、満場一致で受け入れるまでには至っていない。その理由のひとつが「動作のもたつき」だ。信号待ちはいいとしても、交差点の右左折待ち、交差点や踏切の一時停止など、スムーズに発進したいときには、アイドリングストップが煩わしく感じてしまう。

 さらに、エンジン再始動時の音が嫌だという人も多い。遮音性能の向上によってエンジンの再始動音は小さくなってはいるが、再始動時の振動は、微妙ながらも体に伝わる。停車の度に、これが繰り返されるのを「不快」と感じる方も少なくない。

 アイドリングストップの効果については、JAFによると、10分間のアイドリングストップで、燃料は133g削減できるとのこと。しかし、停止と発進を頻繁に繰り返すような渋滞だと不利になる場合もあり、一般的には5秒以上停車する場合だと、アイドリングストップした方が燃料消費は少ないが、それ以下の間隔では、かえって燃料を消費してしまうそうだ。

シビックタイプRをはじめMTモデルにも一時は採用例が数多く存在した。頻繁にエンジンが停止するため、エンストさせたのか? と同乗者から思われてしまう可能性も(笑)
シビックタイプRをはじめMTモデルにも一時は採用例が数多く存在した。頻繁にエンジンが停止するため、エンストさせたのか? と同乗者から思われてしまう可能性も(笑)

 また、交差点の右左折待ち、踏切の一時停止など、スムーズに発進したいときにアイドリングがストップしてしまうと、急いで再発進しようとするため、アクセルペダルを必要以上に踏み込んでしまい、余計に燃料消費する、という事態も招いてしまう。

 さらには、冒頭で触れたように、アイドリングストップ車用のバッテリーは、ア イドリングストップ非装着車用のバッテリーよりも、1.5倍ほど高価であり、寿命も短い傾向にある(筆者の所有するアイドリングストップ付のドイツ車も、約1年半でバッテリー交換をすることになった)。高性能バッテリーの消耗が早まることは、環境負荷にもつながり、アイドリングストップは、「絶対的な正義」とは言い切れないのだ。

次ページは : トヨタが採用停止!! ユーザーはあまり使いたがらなかった……

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします