日産が「スカイラインを含むセダンの新型車の開発を中止する」という情報が世間をざわつかせたのは、2021年の6月のこと。報道からわずか3日後に、日産の星野朝子副社長が「日産自動車はスカイラインを決して諦めない」とコメントしたことで、事態は収束。これでひと安心と思いきや、スカイラインは、シーマとフーガが2022年夏に生産終了となったあとも、確かにモデル自体は存続しているが、実はハイブリッドモデルは2022年5月にひっそりと受注終了となっている。
なぜスカイラインハイブリッドは受注終了となったのか!? 諦めないんじゃなかったのか!?? そこには、こんな事情があると推察される。
文:吉川賢一
写真:NISSAN
競争力のないハイブリッドシステムであるうえに、シーマ/フーガの生産終了が追い打ちをかけた
「なぜハイブリッド(だけ)がカタログ落ちしたのか」に関して、日産自動車の公式な発表はないが、おそらく、スカイラインハイブリッドに搭載されていたハイブリッドシステムに競争力がなかったことが原因だろう。
スカイラインハイブリッドのWLTCモード燃費は、14.4km/L。3L超えのV6エンジンがベースのハイブリッドなのだから(しょうがない)と思うかもしれないが、ライバルであるレクサスIS 300hは18.0km/Lをたたき出している。また、スカイラインハイブリッドに搭載の3.5L V6エンジン+モーターのハイブリッドユニットは、2010年11月に登場したフーガハイブリッドのユニットと同じで、かなり古いユニット。シーマとフーガが生産終了となると、スカイラインのためだけに、台数がそれほどでないハイブリッドユニットをつくり続けなければならない(無駄が多い)、ということもあって、このタイミングでの生産終了となったのだろう。
FR車向けの新パワートレインを開発しても儲からない
現時点のスカイラインのエンジンは、ベースモデルである300psのV6ターボと、「400R」の405psのV6ツインターボの2種類(エンジン自体は同じで、CPUチューニングで差別化)。ただ、ライバルメーカーのベースグレードはみなダウンサイジング化をして燃費とパフォーマンスの両立を狙い、その一方で、パフォーマンスモデルは大振りし、400p超高性能ハイパフォーマンス専用モデルを「別モノ」として用意している。AMG C63SやBMW M3、アウディRS4、などがそうだ。
当然スカイラインにも、他車と戦えるダウンサイジングハイブリッドの企画提案はあったはずだが、日産は、そもそも台数が売れない後輪駆動車向けの新パワートレインを開発しても儲からないと考えたのだろう。e-POWERのヒットも、ダメ押しとなったのかもしれない。
コメント
コメントの使い方クロスオーバーが安直ねぇ…技術の日産ねぇ…
日本での販売台数がトヨタ、スズキ、ダイハツ、ホンダのそのまた次まで転落してるのに、ずいぶんと余裕がある認識なことで
なんかもう、BEVのSUVになるって言う事らしいじゃないですか。だったらスカイラインらしさの片鱗だけでも残してほしいですよね。個人の感想ですけど、マツダ3ファストバックってケンメリに似てると思うんですよ。あのデザインにオーバーフェンダー付けて、後部座席のドアノブを新型プリウスみたいにうまく隠して、フロントはMAX-OUTみたいな感じにしたら、現代版ケンメリになるんじゃないかな。
スカイラインクロスオーバーは隠れた名車であり、ステーションワゴン版もスカイラインの歴史で重要な位置を占めてきたファンの多いシリーズです。
独三が追従している先見の明であったステージアAR-Xやトレイルランナー等、日産はSUVとのクロスオーバーに積極的かつ取り入れ方が上手い会社。
私はスカイラインを存続させる為なら、歴史的にも魅力的にもクロス歓迎派です。
RZ34に専念していただきたい。
誤魔化しのV37を継続する意図が不可解。
日産FRのフィーリングだけで商売するのはV37が出た時点で限界を察する。スカイラインの名前に甘え続けるのはやめてほしい。
個人的な意見ですが、
将来的にセダンとして残るのであれば、次期型はSUVとして登場しても(スカイラインクロスオーバーとして登場しても)いいのではないかなと思います。
私としてはどんな形になろうともスカイラインという名前が残ってほしいというのが1番の願いです。
スカイラインクロスオーバーが売れていって、その次の話が出てきたらセダンに戻してもいいんじゃないかなー、と思います。