■電気になっても大丈夫!! スバルらしい味付けの4駆は残るハズ
ここで気になるのが、「電動化しながらどのようにスバルの特徴、個性を出していくか」ということだろう。
個人的にはハイブリッドの4WDであれば、電動車には古典的なのかもしれないが、リアはモーター駆動ではなくプロペラシャフトを残したスバルらしい強さを感じるものとする。
電気自動車であれば、現行スバル車の武器である水平対向エンジンによる重心の低さを、バッテリーが床下に搭載されることを生かしさらに極める、モーターのレスポンスを生かしより緻密な四輪の制御を行う。
航続距離に関しては前身が中島飛行機となるスバルらしい空気抵抗の低減、数段のトランスミッションを使うことで電費を向上させ、バッテリー搭載量をそれほど多くせずに航続距離を伸ばすといったことが思い浮かぶ。
スバルの電動化が順調に進み、CAFEをクリアした暁には、夢物語のようかつエンジン禁止までの残り時間との兼ね合いもあるにせよ、アメリカで「当面投入されることはない」と発表されたWRX STIの奇跡の復活といったことも期待したい。
【画像ギャラリー】即日完売の600万円レヴォーグ!! その全貌をイッキ見(9枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方そもそも、電動化は意味がないと考える。ガソリン車の二酸化炭素排出量はそれほどでもなく、回生制動は不安定。おまけにたかだか計算値に過ぎない燃費をまるっポ信頼。燃費は計算値で、これがすなわち二酸化炭素の排出量を示すものでもない。電気の車はワザワザバッテリーを二個も装備しなければならず、重量も大きい。そろそろ燃費判断だけで車を購入するのをやめたほうがいいかもしれない。燃費は単なる計算である。
スバル乗りでスバル推しだったけど、この会社は多分生き残れないと思うようになりました。
先ず将来のビジョンが怪しい、やること成すこと後手後手、ユーザーを馬鹿にするように、ディーゼル売ると言って販売しなかったり、要望の多いアセントを売らないとか、商売が下手で人の助言を聞かない頑固爺みたいなふざけた会社です。
走り重視の車でなく、大衆車向けにメーカーとして行くなら、燃費は無視出来ない数字ですよね。