クルマを操ることにこだわり、あらゆるモデルにMT(マニュアル・トランスミッション)を設定してきたマツダ。そのマツダが、MTの削減に動いている。もはやマツダ車でシフトワークを楽しむチャンスが失われるのか? 真相を探ってみた!
文/小鮒康一、写真/マツダ
■ATがラクチンだろうとクラッチ蹴ってクルマを操りたい!
クラッチべダルが備わる3ペダルマニュアルは、すでに一部の愛好家か2ペダル車に馴染みのない年輩ドライバーのものになって久しい。
確かに常に効率の良い回転数を使うことができるCVTの方が燃費性能は優れているし、スポーツカーなどでタイムを狙う走りをする場合も、今やクルマ任せで変速した方が速くて正確なのも分かっている。
ただそれでもなお、わざわざクラッチペダルを踏みつけてシフトノブを操作し、自らでギアの操作をしたい! というコアなマニアにとってありがたい存在だったのが、マツダというメーカーだろう。
ロードスターというスポーツモデルはもちろん、コンパクトカーのMAZDA2やSUVのCX-5など、幅広い車種に3ペダルマニュアルを用意してくれていたのだ。
しかし、最近はそんなマツダ車も改良のタイミングで3ペダルマニュアルが徐々に姿を消しているのである。
■一時はラインナップの半数以上に3ペダルマニュアルが存在していたマツダ
現在のマツダの乗用車のラインナップは、大きく分けるとMAZDA2、MAZDA3、MAZDA6、CX-3、CX-5、CX-8、CX-30、CX-60、MX-30、ロードスターというものとなる。
この中で3ペダルマニュアルが存在しなかったのは、CX-8、CX-60、MX-30の3車種だけで、それ以外の車種については3ペダルマニュアルのグレードが何かしら存在していたのだ。
しかし、現在では、MAZDA6、CX-3、CX-5、CX-30からも3ペダルマニュアル仕様は姿を消し、現在マツダ車のラインナップの中で3ペダルマニュアルを選ぶことができるのは、MAZDA2、MAZDA3、ロードスターの3車種だけとなってしまっているのである。
一時はデビュー当初には3ペダルマニュアルの設定がない車種でも、改良のタイミングで追加するほどで、そのうち全車に3ペダルマニュアルが設定されるのでは? というほどの勢いだったマツダだが、果たしてなにがあったのだろうか?
コメント
コメントの使い方これも運命か。
ATの出来が良くなりすぎたから逆らえぬ流れなのだろうな。
自分はアテンザワゴンLパケのMTです。
来年で10年になるけど当分買い替え出来ません。
趣味のロードバイクを積みやすいので。
78000キロ程走ってますが未だに気持ち良く走ってくれます。
最もMT車数が多かったトヨタから、カローラ1車種のMTが消えたとき、散々な言われようでしたからね。
ダブスタでないならこれも叩かれてしまう。しかし、そんな狭量ではなく、今まで設定し続けてくれた事に感謝できる人間でありたいものです。
カローラのMT廃止は叩かれても仕方ない。
GRカローラがある以上、ベースのモデルでも走りを楽しめるようにすべき。
でなければGRカローラの存在意義がわからなくなってしまう。
とはいえヤリスはGRでイメージを牽引しているけど、GRカローラはイマイチって感じだし、仕方ないか…
そんなに販売比率が低いのに設定し続けるなんて凄いな…
買えるうちに買っておくべきだね