2014年11月に逝去した自動車評論家、徳大寺 有恒。ベストカーが今あるのも氏の活躍があってこそだが、ここでは2013年の本誌企画「俺と疾れ!!」をご紹介したい。
スズキ スプラッシュ、新しい政権、クラシックカーの文化、「なぜ日本車はゴルフ(VW)に追いつけないのか?」の声に……とりわけ国内のメーカーやクルマへの思いが滲む6本。
(本稿は『ベストカー』2013年3月10日号に掲載したものを再編集したものです/著作権上の観点から質問いただいた方の文面は非掲載とし、それに合わせて適宜修正しています)
■スカイツリー人気に思う

新しい年が始まり、1カ月がたった。
ライトアップされている東京の新名所になっている東京スカイツリーが大人気らしい。634mもあって地上350mの展望デッキに行けるというが、私は行ったことがない。
私にとって“トウキョウタワー”があれば充分なのだ。第一場所がいい。東京のまん中、皇居にも近い芝公園にある。スカイツリーは下町だ。もちろん下町が嫌いじゃないが、緑の中の芝公園とは比べ物にならないと思っている。
まあ、人間は高いところが好きだから「登りたいならどうぞ」というところだ。
ところでその東京タワーは私が大学1年生の時にできた。当時、毎日少しずつ高くなっていく東京タワーはいやでも目に入る存在だった。その時まだ見たことがなかったパリのエッフェル塔はどうなんだろう? と想像した。
その後何度かエッフェル塔に行き知ったのだが、エッフェル塔にはレストランがあり、それもけっこううまいことを知った。新しいスカイツリーにもレストランがあるらしい。高いところでうまいものを食べさせれば、東京の想い出もいっそういいものになろう。
ともかく、日本はスペース優先主義でいけばいいとなる。東京は“おのぼりさん”が多いからエレベーターの料金を払って登ればいいとなる。ラーメンでもカツ丼でもいいから、高いところでくわせたいものだ。
エッフェル塔のレストランは古いタイプの料理だが、オニオングラチネスープはおいしい。フランス映画にもよく出てくるし、有名な犯罪小説『ファントマ』にも出てくる。
タワー・エッフェルはパリのシンボルだから見えると“あっパリだ”となる。スカイツリーはそんな場所になるだろうか? 一時のはやりものではなく、シンボルになってほしい。私はあの辺りが好きだから、一度出かけてみようと思う。当然は“どぜう”など食ってということになる。浅草が近いのでうまいものを食わせるところは多いはずだ。どじょう、天ぷら、鰻、そば、トンカツなど日本の古典的なうまいものがあるだろう。私は浅草が好きだ。
東京の下町は下町でいいところがたくさんある。スカイツリーの近くに言問(こととい)というところがあって、なかなか風情がある。うまいものも多い。昔、江戸っ子が“けとばし”といった馬肉のうまい店もある。私はこいつをすき焼き風にして食べる。
ところが、クルマがなかなか止められない。下町は駐車場が少ないのだ。いっぽう銀座は駐車場がいたるところにある。好きな店の近くにクルマを止められる。
駐車場問題さえなければ、あの辺りは散策するのが楽しい。業平橋、言問橋、清洲橋。厩橋、蔵前橋、駒形橋……etc。風情のある名橋をめぐるのもいい。
ちなみに業平橋はもちろんだが、言問橋の言問も在原業平が詠んだ歌『名にし負はば いざ言問はん都鳥 わが思う人は ありやなしやと』からきている。
残念なことに昨今の日本ではこういう由緒ある地名がどんどんなくなっている。大いに残念である。
コメント
コメントの使い方ゴルフに限らず、変な故障をそうそう起こさないという信用性の無さでは永久に日本車に追い付けない部分は恣意的に見て見ぬ振りをするのが自動車評論家。
(壊れていない時の)走行性能とか、自分が肩入れしてるメーカーが強い部分だけを評価基準にする不公正さ。
逆にゴルフのどこが日本車に勝っているのかわからない…
御存命でしたか、、、
これは失礼w
記事冒頭に2014年11月にご逝去、、とありますよ。 また徳さん節聞きたいですよねえ、、、(泣)。
ゴルフと国産車では設定速度が違うので比べる事がナンセンスです。同じ大きさでも100キロ近く重量が違うしダンパーはザックスでタイヤも違うし生産コストも違うし比べられるスズキがかわいそうである。壊れないのは圧倒的に国産車である。~
VWがそんなに素晴らしいメーカーならディーゼル排ガス犯罪に手を染めることは無かったと思いますがねw
あと日本人が日本人である限り白人に対して劣等感を持ち続けるでしょうし、舶来物への憧れも消えることは無いでしょう。
そういった心理的束縛があることを考慮して欧州車の評価は割り引いて捉えるべきと思ってます。
何台か欧州車を乗り継いで得た実感です。
この記事の写真のGolf VIIはATの変速機が日本の道路環境に向かない(壊れやすいのが致命的)乾式DSG
幅の割に室内は狭い、操作系の当たりが固い、樹脂パーツが壊れやすい、窓落ち、ブッシュが劣化しやすい、とか…VWの基本設計は先進的でも日本に合わない
一方でトヨタは記事の時代も、何年も先のTNGAまで足回りやエンジン配置などの基本的な部分は時代遅れだった
でもVWよりも遥かに壊れないんだよね