2019年4月14日、2019年のスーパーGTが開幕。いよいよモータースポーツシーズンが盛り上がってくるが、Moduloがスポンサードするマシンも増えた。
2018年までのGT300、34号車に加えて2019年は64号車「Modulo Epson NSX-GT」もModuloがサポートする。
2018年シーズンは最高位5位と不調なシーズンを過ごした64号車だったが、今シーズンはカラーリングを一新して臨む。
今回は2019年3月にお披露目されたマシンの写真、そしてドライバーのコメント、さらに初戦岡山ラウンドを紹介しよう!!
文/写真:ベストカーWeb編集部
■ブラックに変身!! 今年の64号車はクールな印象だ
2019年3月、ブラックのマシンがピットから出てきた。NAKAJIMA RACINGといえばホワイトのイメージが強いが2019年はブラック基調となる。
Moduloがメインスポンサーを務め、心機一転といった感じだがチームは変わらず中嶋悟総監督が率いる。

ドライバーは牧野任祐(まきの・ただすけ)選手、そしてナレイン・カーティケヤン選手となる。牧野選手は2018年のF2イタリアで優勝するなど21歳の期待の若手でもある。
ナレイン選手は42歳のベテランながらかつてF1に乗るなどインドのモータースポーツの英雄でもあり、2019年からスーパーGTへの参戦が決まった。

21歳の若手とF1を経験したベテランが織りなすドライビングはどのようなものか気になるが、牧野選手は「ナレイン選手のカレーの辛さに慣れることが大事」とコメントするなどチーム仲は抜群のようだ。
■テストは上々!! これからどう仕上げていくか
イベント当日はナレイン選手は残念ながら体調不良で欠席だったが、牧野選手がインタビューに答えてくれた。
セパンでのテストを終えたばかりの牧野選手だが、クルマの仕上がりはどうなのか聞いてみた。

「まだテストで乗っただけですが、いまのところ違和感なく乗ることができています。日程は順調に消化したのであとはレースウィークまでにいかに仕上げるかですね」。
ぶっちゃけ、まだまだ煮詰めるのが必要なところはありますか?
「これはハッキリしてます。高速コーナーは非常にいいんですが、逆に言えば低中速コーナーでのスピードが少し気になります。
なので今後のテストではすべてのコーナーでのスピードを、バランスよく上げることが目標になるかなと思います」。
21歳と若いレーシングドライバーだが、とてもハキハキと答えてくれた。印象としては非常に本人の自信も強く、64号車の躍進にも期待がかかるところだ。
中嶋総監督も順調にスケジュールが進行しているというコメントを残す。
■GT300もModuloで走る!! 2019年は”Evo”だ
GT300の34号車は2018年に続き「Modulo Drago Corse」として走る。
マシンは引き続きNSX-GT3だが、2019年は「Evo」に進化する。
エアロパーツなどでブラッシュアップされたGT3は、ノーマルのNSX-GT3よりも戦闘力はアップしている。

ドライバーは道上龍(みちがみ・りょう)選手と大津弘樹(おおつ・ひろき)選手。こちらは2年目の師弟コンビになる。
オフにGT500をテストドライブするなど活躍が大いに期待される大津選手、そしてホンダをけん引してきた道上選手の師弟コンビへの期待は大きい。
マシンの調子も好調とのことで、2018年の3位表彰台を上回る成績を期待したい。GT500もGT300も2019年はModuloから目が離せないぞ!!

■初戦岡山は雨と共に沈む…富士で雪辱を果たせるか!
テストを終えて迎えた2019年シーズン初戦。決戦の場はコース幅の狭い岡山国際サーキットだ。
予選はナレイン選手のGT300車両への接触などもありQ2進出はできず。厳しい戦いが予想された。

しかも「晴れの国」にしては珍しく決勝は雨。決勝スタート時間から雨脚は強まり、セーフティーカー先導によるスタートが決定。
セーフティーカーが隊列から外れいざスタートが切られると、予選ポールポジションの23号車「MOTUL AUTECH GT-R 」がみるみる順位を落とす大波乱の予感!!
そして天候起因のトラブルがあちこちで発生し、クラッシュによる赤旗中断も。
最終的には昨年チャンピオンの1号車「RAYBRIC NSX-GT」、そして17号車「KEIHIN NSX-GT」が隊列を先導する展開に。
3位には8号車「ARTA NSX-GT」とNSXが表彰台独占かとも思われたが、まさかの1号車と17号車が絡むアクシデント。
2台は表彰台争いから脱落。そのまま生き残った8号車が優勝、そして64号車は10位で決勝を終えた。

決勝は31周でフィニッシュとなり、ほぼ勝負らしい勝負ができなかった牧野選手も少し消化不良といった感じで悔しさを滲ませた。
いっぽうのGT300、34号車も決勝は9位と沈んだ。
GT300は決勝上位3台がブリヂストン装着という結果もあり、ヨコハマタイヤのよさを発揮する場面が少なかったようだ。

GT300、そしてGT500ともに次戦はゴールデンウイークまっさかりの富士スピードウェイ(静岡県)。
どのような戦いぶりを見せてくれるのだろうか?
岡山ラウンドの詳細レポートは発売中のベストカー2019年5月26日号に掲載中です!! あわせてご覧ください。