現在新車で購入できるクルマに付く自動ブレーキ&運転支援システムに代表される安全装備の進化は目覚ましい。
しかし、路上を走るクルマは新車から年数の経ったクルマのほうが圧倒的に多く、ペダルの踏み間違いによる暴走事故なども多いだけに、そういったクルマに後着けという形で安全装備をインストールするのも重要だ。
すべてのクルマに安全装備が後付けできるわけではないが、当記事では既存車に後着けできる安全装備を紹介していく。
文:永田恵一/写真:DATASYSTEM 、TOYOTA、DAIHATSU、SUBARU、MAZDA、VOLVO
【画像ギャラリー】トヨタが開発した最新の後付け安全装置 踏み間違い加速抑制システムIIの早期拡大に期待!!
急発進防止装置
■データシステム/アクセル見守り隊(税抜2万8000円)& ペダルの見張り番II(オートバックス専売品)
データシステムのアクセル見守り隊とペダルの見張り番IIは、停止中を含め前進と後退で10km/h以下での徐行中にアクセルペダルが急激に踏み込まれた際に暴走や急発進を抑制し、ブレーキによる停止はしないものの、ノロノロとした走行に抑える。
仕組みはここ10年で登場したクルマであればほとんどのクルマが装着する、アクセルペダルと出力制御を行うスロットルバルブを機械的なケーブルで直接つなぐ機械式ではなく、電気信号で制御する電子制御スロットルを利用している。
停止中と徐行中アクセルペダルが急激に踏み込まれた際にスロットルを戻すというものだ。
付帯する機能にはアクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏み込まれた際にはブレーキを優先するブレーキオーバーライド、急な登り坂や俊敏な加速が必要となることが多々ある右折などの際に使う一時的なオフ機能、急激なアクセル操作と判断するレベルの5段階調整機能も含まれる。
さらにオートバックス専売のペダルの見張り番IIには細い道からの本線合流や右折のため、停止状態や徐行状態からアクセルを深く踏んで素早く加速するに備えて、別売りでウインカーと連動したキャンセル機能が用意される。
自動車メーカー純正の急発進防止装置その1
■トヨタ/踏み間違い加速抑制システム(税込5万6100円)
■ダイハツ/つくつく防止(3万5200円)
■スバル/ペダル踏み間違い時加速抑制装置(税込5万6100円)&つくつく防止(税込み3万5200円)
■マツダ/ペダル踏み間違い加速抑制装置(税込み6万7100円)
自動車メーカー純正の急発進防止装置が持つ機能は各社ほぼ共通だ。
具体的には前後にソナー(超音波センサー)を追加することで周囲の障害物を検知し、障害物を検知した上でアクセルペダルが急激に踏み込まれた際には注意喚起とデータシステムの商品同様にスロットルを戻し急加速を防ぐ、後退時のスピードを抑制するというのが主なものとなる。
後着け可能な車種はトヨタが先代プリウスやアクア、現行プレミオ&アリオンなど12車種、ダイハツは先々代の2代目タント(2007~2013年)に初設定した後、合計8車種の軽自動車に拡大している。
スバルはペダル踏み間違い時加速抑制装置が先代インプレッサ、先代XV、つくつく防止がルクラ、先代ステラ、2代目プレオ、先代プレオプラスといったダイハツのOEMとなる軽自動車、マツダは先代デミオ、ベリーサにそれぞれ設定している。