2021年10月、ホンダは、2030年以降中国に新たに投入するモデルをすべてハイブリッドカーやEVといった電動車とすることと、EVブランドとなるe:Nシリーズの展開をはじめとした中国でのEV戦略を発表した。
この発表では2022年春に中国で発売されるEVの東風ホンダe:NS1と広州ホンダe:NP1、今後5年以内の市販化を目指す新型車のコンセプトカーとなるe:N SUVコンセプト、e:N GTコンセプト、e:Nクーペコンセプトも公開された。
ここではホンダの中国におけるEV戦略を解説し、ホンダが日本市場より中国市場に注力している理由も考えてみた。
文/永田恵一、写真/HONDA
【画像ギャラリー】日本にはやってくる? 中国で世界初公開されたホンダの新型EVとコンセプトモデル(9枚)画像ギャラリーホンダは中国でどうEVを展開するのか?
はじめに市販車の生産、販売といったホンダ中国での具体的なEV戦略を挙げていく。
e:NS1、e:NP1の販売にあわせて、中国に約1200拠点あるホンダディーラーにe:Nシリーズコーナーを設ける。主要都市では、将来的にe:Nシリーズ専売ディーラーの展開も予定。e:Nシリーズ体験イベントの展開も計画しているという。
広州ホンダ、東風ホンダそれぞれで2024年の稼働開始を目指した、高効率で環境負荷の少ない新しいEV工場を建設する。バッテリーの調達に関しては戦略パートナーとなる中国CATLとの協力を深め、供給体制を強化することを発表した。中国で生産されるe:Nシリーズは海外への輸出も予定されている。
発表された内容を見ると、ホンダの中国でのEV戦略はじっくりと腰を据えた、長期的なものなのが分かる。
※中国では以前輸入車に多額の関税が課せられていたこともあり、海外メーカーは中国現地での生産が基本となる。また海外メーカーが中国で現地生産をするためにはパートナーとなる中国メーカーとの合弁会社の設立が条件だ。
ホンダは中国でのパートナーが広州汽車と東風汽車となるため、中国には広州ホンダと東風ホンダがある。広州ホンダと東風ホンダそれぞれで販売されるモデルはほとんど同じだが、意味合いはかなり違う。日本人ならかつてホンダクリオ店、ホンダベルノ店、ホンダプリモ店があったディーラー系列のようなものと認識すると分かりやすい。
コメント
コメントの使い方