要人を守る「警護車」にハマる人急増中! 警察マニアだけが知っているウォッチ術

要人を守る「警護車」にハマる人急増中! 警察マニアだけが知っているウォッチ術

 交通規制された道路を、白バイに先導されながら黒塗りの警察車両たちが一気に駆け抜ける。キビキビとした動き、統率のとれたフォーメーション。物々しい雰囲気もさることながら、高い練度を感じさせるその動きに、きっと目を奪われるに違いない。

 そう、要人警護のワンシーンだ。なかでも海外からVIPが来日した時の警護車列は見応えバツグンである。アメリカ大統領の車列ともなれば、随行車も含めて数十台のクルマが連なり、まるで映画のワンシーンのようでもある。

 今回は、マニアでなくともハマる人が続出中の警護車列の魅力とウォッチ術をお届けする。なお、警護車のさまざまな車種については『平成~令和新時代 パトカー30年史』も参考にご覧頂きたい。

『平成~令和新時代 パトカー30年史』はこちら

文・写真/外江彩

【画像ギャラリー】警察マニアだけが知っている「警護車」のウォッチ術(10枚)画像ギャラリー

■要人警護は大きくわけて3パターンある

 要人警護のなかでも、もっとも警戒厳重となるのが、海外からのVIP来日である。アメリカやロシアのように自国から専用車を持ち込むパターンは車列の規模も大きくなりがちで、随行車の多彩さなど、見どころも多い。ただし、こうした外国要人の来日は頻繁にあるわけではなく、見学できる機会は非常に限られてしまう。

白バイに日産フーガ警護車、米大統領専用車(通称ビースト)が連なる
白バイに日産フーガ警護車、米大統領専用車(通称ビースト)が連なる

 国内の要人でハイレベルの警護といえば、やはり総理大臣だ。総理大臣用には専用車があり、移動中は警察の警護車がガードする。その緊張感あふれる車列は一見の価値ありだが、見学の機会をとらえるのにはコツが必要だ。

 要人警護のなかでも、やや異色なのが、天皇陛下の車列だろう。厳重な警備が敷かれつつも、国民とのふれあいにも配慮がなされており、上記の2つに比べると見学がしやすい。車列の迫力は、上記2つには及ばないが、ウォッチのしやすさから初心者にオススメといえる。

 さて、このように海外の要人や総理大臣、天皇陛下などの安全を確保するのが「警護課(警衛課)」(※皇族方の場合は「警衛」と呼ばれる)という部署だ。警護課は、出発地や目的地の警備だけでなく、移動中の警備も行う。とりわけ、クルマで移動する際には、前後に「警護車」と呼ばれる警護専用の車両を付け、警護対象車をガードする。その車列は、関係者も含めると数台~十数台になることもあるのだ。

次ページは : ■要人の盾となる警護車とは?

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

ちわ! フロントバンパーを外してゴソゴソ整備をしていたら近所のちびっ子に指を指され、愛車ともども「顔…