【国民車カローラも3ナンバーへ】狭い日本 そんなにクルマの全幅を大きくしてどうする?

【国民車カローラも3ナンバーへ】狭い日本 そんなにクルマの全幅を大きくしてどうする?

 2018年の軽自動車を含む乗用車新車販売は、自販連の発表によると、総数で439.1万台。そのうち、いわゆる5ナンバー車といわれる小型乗用車は、131.2万台(前年比94.1%)の販売にとどまり、販売比率は29.9%と、自販連が統計を取りはじめてから、初めて構成比3割を割った。

 一方、3ナンバーの普通乗用車は158.2万台(前年比102.2%)でシェア36.0%と2年連続で過去最高を記録した。

 かつて日本は5ナンバー大国だったのに、なぜここまで3ナンバー車が増えたのか? モータージャーナリストの岩尾信哉氏が解説する。

文/岩尾信哉
写真/ベストカー編集部 トヨタ ホンダ


■なぜ5ナンバーが減ったのか?

現行アクシオを最後にカローラのセダンは5ナンバーが消える見込み
現行アクシオを最後にカローラのセダンは5ナンバーが消える見込み

 街中の立体駐車場で「3ナンバーお断り」の看板を見かけなくなって、どれほど経つだろうか。

 普通自動車(3ナンバー)と小型自動車(5ナンバー)の車両規定は、かつては小型車には全長:4700mm以内、全幅:1700mm以内、全高:2000mm以内という車両のサイズ規定と排気量:2000cc以下という枠が設定されていた。

 だが、1989年の税制改正を伴うボディサイズ規定の撤廃がきっかけとなって、その後3ナンバー車両は増加の一途を辿った。

 現在では、車両の対衝突安全性強化などグローバルな自動車メーカーの戦略が、全幅の拡大を後押ししていったという事情もあるが、カローラやシビック、国内専用モデルとして歩み続けてきた代表車種であるクラウンを例に挙げて、ボディサイズ、特に全幅拡大の流れがどうして生まれてきたのか探ってみよう。

 あえて昔話から始めさせてもらうと、十数年前のこと、某ドイツメーカーのエンジニアが主要車種のボディサイズが拡大し続けている理由についてメディアから訊ねられると「人間の体格は年々大きくなっているから」と答えたという話を聞いたことがあった。

 思わず苦笑せざるを得なかったが、対衝突安全性の強化や室内空間の拡大を前提にしていれば、そんな言い訳も致し方ないかと思えたものだ。

 現在に話を戻せば、5ナンバー車両が3ナンバーサイズへと移行していく流れはいまや止めようがない。

 前述の通り、新車販売台数のデータを見ればそれは明らかで、2018年では普通自動車は158万2828台、小型自動車が131万2626台と前年比で普通車は約2%増加したのに対して、小型自動車は約6%減少している。

 これに乗用軽自動車の149万5706台を合わせると、小型車の割合は3割をわずかに切ることになった(日本自動車販売協会連合会調べ:2019年1月)

 ちなみに、3/5ナンバー枠の自動車税の規定が排気量によることとなったのは1989年、すなわち平成元年の話。

 1988年に登場した日産「シーマ」は、セドリック/グロリア(Y31型)から派生した3ナンバー専用セダン(全幅は1770mm)として、いわゆる“シーマ現象”を巻き起こしたことが懐かしい。

次ページは : ■庶民の味方も3ナンバーに変化/トヨタカローラ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!