2023年12月20日に広く明らかになったダイハツの認証不正問題を受け、トヨタ自動車の豊田章男会長がベストカーWebの取材に応じた。「絶対にあってはならない行為、深く謝罪したい」とユーザーおよび関係各所へのお詫びを口にするとともに、ダイハツに関して「別の会社になるくらいの抜本的な改革が必要だ」と強調した。以下、本誌に語ったコメントを紹介する。
文/ベストカーWeb編集部、画像/ベストカーWeb編集部、ダイハツ工業
■トヨタには引けてダイハツには引けなかった「アンドン(行燈)」
冒頭、トヨタ自動車の豊田章男会長は、「”安全”は自動車にとって一番重要な要素であり、今回の不正はお客様の信頼を裏切る行為であって、断じて許されるものではない。トヨタとしても大きな責任を感じている」と語った。
今回の件で(2023年4月に本件が発覚し、同年12月に第三者委員会の調査報告書が提出されるまで)公表が遅れた点については、「早く公表したほうがいい」とアドバイスしたものの、「トヨタ中嶋裕樹副社長が会見で述べたとおり、トヨタがダイハツの中に入り、膿(うみ)を出し切る覚悟で調査を行ったことで時間がかかってしまった」と説明した。
そして、「今回の問題の本質はどこにあるのか」についてこう語った。
「トヨタには、生産ラインで異常があった場合に従業員が”アンドン”(行燈/作業工程で異変を感じた場合の緊急停止装置とそれを知らせる電光掲示板のこと。天井から紐がぶら下がっていて、それを引っ張ることで生産ラインが止まり、工員の目に付く位置に掲示された電光掲示板が赤く点灯することからこの名がついた)を引いてラインを止め、スタッフが集まって原因を究明するシステムがありますが、ダイハツには異常があってもアンドンを”引けなかった”ということだと思います。
ダイハツにも、制度としてはそういう機能があると思うのですが、本当にアンドンを引っ張ってラインを止めると叱られてしまう、そんな環境にあったのではないかと想像します。トヨタでも、わたしが入社した頃はそんなところがありました。何かあったらこれを引け、と言われたので引いたら叱られた。だからこれは、上司次第なんだと思います。」
さらに豊田章男会長はこう続ける。
「TPS(トヨタ生産方式)の目的は”効率”だとよく誤解されます。しかしTPS徹底の一番の目的は、仕事を楽(らく)にすることなんです。”楽”、つまり楽しく仕事をすれば効率もよくなる、という考え方です。
わたしがトヨタ自動車の社長になって、アメリカでリコール問題がおき、安全がいかに重要かを痛感しました。そして、それまでの”量”や”原価”を重視したクルマづくりを改めました。優先順位を、(1)安全、(2)品質とし、(3)量や(4)原価はその下と位置づけ、従業員に徹底しました。安全や品質を最重要視することは、自動車会社として当たり前のことなんです。そういう当たり前のことを当たり前にするためには、経営陣が従業員としっかりと向き合うことが重要なんだと思います」
■豊田章男会長がダイハツ滋賀工場で話した「告発してくれてありがとう」
2023年4月に認証不正問題が発覚してから、豊田章男会長は問題の真相究明と従業員の動揺を収めるために精力的に動いてきたという。
実験や生産現場のあらゆる工程を見直し、約90万件の項目確認を実施、そうして洗い出されたのが今回公表された63車種・3エンジン、174件におよぶ不正行為だったとのこと。
この174件についてはダイハツ、トヨタ、第三者認証機関(テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社)により安全上問題がないか再確認され、1車種(キャスト)について側面衝突試験における「乗員救出性に関する安全性能(ドアロック解除)」が法規に適合していない可能性が判明した。
豊田章男会長は、いまダイハツ車へ乗るユーザー、納車を待っていたユーザー、事態を知らされていなかった販売店のスタッフやダイハツ従業員へ深く謝罪。「迷惑をおかけして本当に申し訳なく思います」と語った。
「どうしても不安になってしまう部分があると思います。何かわかり次第すぐに情報を出していくので、正しい情報をしっかり受け取ってほしい」とした。
ダイハツは認証試験の不正行為における問い合わせ用専用ダイヤルを開設し、質問を受け付けている(フリーコール0120-055-789/受付時間:9:00~21:00/年中無休)。
また本件発覚後、不正の対象車種となったヤリス・エイティブ(ヤリスのセダン)を生産するタイのゲートウェイ工場を訪れ、従業員を前に「きみたちの作ったクルマが悪いわけではない。これからもしっかりといいクルマを作ってほしい」と声をかけた。
さらに衝突安全の不正対象であるロッキーHV、ライズHVを生産するダイハツの滋賀工場を訪れ、従業員の前に立ち「この中に告発者がいらっしゃると思います。ほんとうに言ってくれてありがとう」と話したという。
最後にダイハツの今後を問うと、「ダイハツは別の会社になるくらいの覚悟で抜本的改革をすべきだ」と断言した。
12月21日、国土交通省はダイハツ大阪本社へ立ち入り検査に入り、認証試験の不正行為について調査を開始。行政処分も検討しているという。ダイハツは全車種の出荷を停止。国内全工場の生産を止めてこの調査に協力し、結果と処分を待つことになる。
人もモノも時間もコストも削り、利益を生むことに走ってしまったと言われても仕方のないダイハツの不正問題。今後トヨタがダイハツに指導力を発揮し、信頼回復に向けて、どのような手を打ってくるのか、引き続き注目したい。
【画像ギャラリー】今回ダイハツで認証検査不正が見つかった車種一覧と主なダイハツ車種(12枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方日野、トヨタ、そしてダイハツ…。傘下のマツダやスバル、資本提携先のスズキは何の問題もないけど、トヨタ直属はちょっと駄目だな。もともとライズロッキーはろくにサスが動かなくて乗り心地悪かったし、ルーミートールはソリオのパクリで後発のくせに安っぽくて遅かったし、たぶんトヨタエンブレムつけたコンパクトカーってだけで売れてたでしょ。ライト光軸はリコールで直せないか。とくにウェイク眩しくて仕方ないのだが。
ダイハツはもうブランドを消滅させて、トヨタに完全吸収され、グループの小型・軽自動車製造の一部門となるしか生き残りの道は無いのでは?
でもやっぱ“旧ダイハツ”ってイメージはしばらく拭えないだろうしなぁ………
どう転んでも茨の道。
ここはまだ冷静な方で安心します。各地のニュース系列で、親会社が悪い、トヨタ系全体が悪い、とネガキャンが凄まじいです。
そんなすり替えをされたら、贔屓のスバルも、傘下に入ったマツダも、そして我々そのファンたちも巻き込まれてしまい
たまったもんじゃありません。
「そういうことにしたい」人々の、煽りや口撃に躍らされず、片棒担ぐことがないよう、これまで通り冷静でいてください。
でもトヨタの監督不行き届きではあると思うんですが・・・
トヨタとマツダとスバルの関係なんて車好きじゃなきゃ知らないし気になりませんよ!それよりもトヨタ系列は本当に信用しない方がいい。そもそもルーミーだってトヨタの販売力だけで売れたわけで。その証拠にダイハツ版見ないし。少なくとも私は今後トヨタは買わない。
必要以上にダイハツを持ち上げていたかた
(現行シエンタの開発工程はダイハツを見習ったとか)が
何を仰有っているのか。単に魔法はないだけの話。
ただ状況がそうさせてしまっただけ。次から無いようにきちんとすればいい。お客様への補償は後で考えればいい。メディアはトヨタグループとなると異常なほどの執念で叩きます。
それよりも厚木市のパチンコ店の火災原因となったフォルクスワーゲンは、もっと社会的に責められなければならないでしょう。部品についてもリコール出てます。国交省、警察はフォルクスワーゲンの国内販売禁止まで踏み込むべき。
マスコミから異常な程の執念で叩かれていたメーカーは三菱だけでは?
むしろ、同時期にリコール隠ししていて対象車種が事故も起こしていた(幸い死者は出なかった)ト○タは、スポンサーへの忖度か全然報じられませんでした。
燃費偽装の時も、三菱が連日報じられていた裏で、あまり報じられることなくこっそり訂正していたのはトヨ○傘下のメーカーでしたね。
こういう不祥事起きると、必ず親会社は何をしてるとか、豊田章男会長を批判する方散見しますが、親会社であろうが、子会社の1から10まで把握するのは難しいですよ。特に今回は技術開発部門内であり、「トヨタ生産方式が-」とは無関係です。
売りっぱなしやからあかんねん〜
あおり運転も何も連帯責任にせな無くなるかいなー
社長や会長がモータースポーツで、若手育成や遊んでばっかしてるから、足元をすくわれるんだyい
その通りだと思います
宣伝ばかり派手
DAIHATSUディラー、サービスフロントの対応は他社さんとは違っていたな
電話問い合わせも冷たいくだった。
あなたがお客と思われてないだけでは
今こそトヨタの車を買って応援しようよ。
#がんばれトヨタ
#がんばれダイハツ
生産計画なんか出してる時点で嘘八百。
「生産計画は達成出来ませんでした。けど品質は守りました。」って言って褒める?褒めないよね?