コロナ禍の影響拡大で、マツダが苦境に立たされている。グローバル販売台数は対前年比9%減の141万9000台、日本の販売台数は前年比6%減の20万2000台だった。
売上高は同4%減の3兆4303億円、営業利益は同47%減の436億円、純利益は同81%減の121億円と、販売台数および利益も前年から大きく減少した。
コロナ禍の影響を除いても、最近のマツダ車はもっと売れてもいいはず、と思っている人も多いはず。マツダほど、クルマ作りにこだわった自動車メーカーは他に存在しないからだ。
ここで改めて、マツダが持っている、強みは何か? モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が徹底解説する。
文/渡辺陽一郎
写真/ベストカー編集部 ベストカーWeb編集部 マツダ
【画像ギャラリー】マツダ車の現行車種と今後デビューする新型モデル、マツダ2とマツダ6をチェック!
マツダしか持っていない強みとは?
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、各メーカーとも2020年3月期の決算は苦戦した。世界中で多くの人達が危険な状況に置かれ、外出も制限されたから、自動車産業も停滞して当然だ。
マツダが5月に発表した、2020年3月期の決算資料を見ると、新型コロナ禍の影響を受けて厳しい数字が並んでいる。
売上高は同4%減の3兆4303億円、営業利益は同47%減の436億円、純利益は同81%減の121億円。
グローバル販売台数は、日本が対前年比6%減の20万2000台、北米が同6%減の39万7000台、欧州が同2%減の26万4000台、中国が同14%減の21万2000台、その他の国々が16%減の34万5000台となっている。
さらに、2020年1~3月期の連結決算が203億円の赤字になり、3000億円の融資を要請しているという報道もあった。
まさに苦境に陥っているといえるが、ここで改めて、エールを送るという意味で、マツダにしかない強みを考えてみたい。
自動車には多くの企業が参入して競争相手も多いから、商品には優れた機能と併せて、ほかのメーカーとは違う個性も求められる。特にマツダは自動車メーカーとしての規模が比較的小さい。
2019年の世界生産台数は149万台で、トヨタの971万台(ダイハツと日野を含むグループ全体では1074万台)、ホンダの517万台、日産の496万台に比べると大幅に少ない。大量な販売とコスト低減では勝負できず、個性的な商品開発を行う。
2012年以降のマツダは「SKYACTIV技術」と「魂動デザイン」により、個性を従来以上に明確にした。
スバル(2019年の世界生産台数は99万台)もエンジンを水平対向に特化して、ボルボ(世界販売は71万台)はエンジン排気量の上限を2Lに抑え、ボンネットの長い外観に特徴を持たせた。マツダも同様だ。
1/「Be a driver.」というキャッチコピーにかけた想い
まず今のマツダを象徴するキーワードは、CMにも使われる「Be a driver.」。この言葉には「何よりも運転が好きな人でありたい。だから自分たちが走らせて退屈だと思うクルマは絶対につくらない」という想いが込められている。
クルマのカテゴリーが限られ、高重心の車種もSUVが限界だ。今のマツダ車で最も全高が高い車種は1730mmのCX-8だが、全幅にも1840mmの余裕がある。全高が全幅を上まわるような縦長のクルマはつくらない。
CX-3とCX-30は、SUVでも全高が1550mm以下だ。外観に腰高感がなく、運転しても重心高を意識させない。日本では立体駐車場も使いやすく「運転が好きな人」に適した分かりやすいクルマつくりをしている。
もちろん、クルマを操っている感覚が味わえる、リニアなハンドリング性能は秀逸である。
コメント
コメントの使い方