最新フェラーリの動向と行方 これが世界最高の流儀!?

最新フェラーリの動向と行方 これが世界最高の流儀!?

 2019年3月7〜17日に開催されたジュネーブショーでフェラーリは488GTBの後継車となるF8トリブートを世界初公開。V8DOHCエンジンはなんと720psをマークするなど大進化。

 488GTBは日本でもまだまだ長い納車待ちとなっていると言われるなか、もう次のモデルに切り替わることになる。フェラーリのモデルチェンジは、ちょっと早すぎないか? と感じている人も多いと思われる。

 フェラーリは特に21世紀に入ってから矢継ぎ早にニューモデルを投入しているが、これが世界最高の流儀というものなのか!? 

 少量生産メーカーとはいえ、会社規模も大きくないフェラーリが短いモデルチェンジサイクルを実現できる理由は何か?

 フェラーリと言えばこの人、清水草一氏が検証する。

文:清水草一/写真:FERRARI


488GTBはもうお役ご免!?

 3月に開催されたジュネーブショーにて、フェラーリは488GTBの後継車となるV8ミドシップ、F8トリブートを世界初公開した。

 F8トリブートのデザインを見ると、明らかに488GTBのビッグマイナーチェンジ版。つまり458イタリアが2度目のビッグマイナーを受けたという形だ。エンジンも3.9L、V8ツインターボという点は、488GTBと変わらない。

エクステリアデザインは各部がリファインされて迫力も増しているが、488GTBの進化型であることは明らか。全長×全幅×全高=4611×1979×1206mm
3.9L、V8DOHCエンジンは720ps/8000rpm、最大トルク770Nm(78.5kgm)/3250rpmという強烈なスペック。488GTBに比べて50ps/1.5kgmアップしている

 ただし最高出力は670馬力から720馬力へと引き上げられ、軽量化も達成。さらにさらに恐ろしく速いクルマに仕上がっているようだ。

 それにしても、フェラーリはモデルチェンジのサイクルが早い。ついこの間488GTBが出たばかりという印象なのに、それがもうモデルチェンジするとは!

 そう感じるのは、ショーでの発表と日本への導入時期に、それなりのタイムラグがあるからだ。488GTBの日本導入からは、まだ3年も経っていない。個人的には、初めて488に試乗してからまだ2年半くらい! 早いと感じるのも当然だ。

 488GTBがいつ発表されたかというと、2015年3月のジュネーブショーだった。つまりきっちり4年でのフルモデルチェンジなのですが、それでも充分早い。

488GTBは2015年3月のジュネーブショーで発表された。短期間のうちに488スパイダー、488ピスタ/ピスタスパイダー、488チャレンジ/GT3と追加&進化を続けた
F430の後継車として2009年9月のフランクフルトショーで発表された458イタリアが、488→最新のF8トリブートと続く一連のモデルの礎的存在といえる

フェラーリのモデルチェンジサイクルは平均4年!?

 現在は世界的にモデルチェンジのサイクルが長くなる傾向にある。トヨタですら6年前後が標準。アクアのような量産モデルですら、すでに7年余を経て、フルチェンジされる様子がない。

 そんななか、フェラーリは世界で最もモデルチェンジサイクルが短いメーカーになっているのではないか?  実際のところ、1970年代以降のフェラーリのモデルチェンジサイクルは、一体どんな感じなのだろう。

【V8ミドシップ系】
308 1975年
328 1985年(ビッグマイナー)
348 1989年
F355 1994年(ビッグマイナー)
360モデナ 1999年
F430 2004年(ビッグマイナー)
458 2009年
488 2015年(ビッグマイナー)
F8トリブート 2019年(ビッグマイナー)

 308から328へのモデルチェンジには10年を要したが、その後はおおむね5年ごとにモデルチェンジを繰り返している。今回それより1年短い4年になったのは、488の人気がやや低調であることや、ボディやエンジンのベースが変わらない、2度目のビッグマイナーチェンジであることが関係しているだろう。

V8搭載のスペシャルモデルとして288GTOを登場させ、F40に進化。スペシャルモデルを積極的に投入するのは1980年代以降のフェラーリの流儀となっている

【12気筒フラッグシップ系】
365BB 1973年
512BB 1976年(ビッグマイナー)
512BBi 1981年(ビッグマイナー)
テスタロッサ 1984年
512TR 1991年(ビッグマイナー)
F512M 1995年(ビッグマイナー)
550マラネロ 1996年
575M 2002年(ビッグマイナー)
599 2006年
F12 2012年
812 2017年

 こちらもV8ミドシップ同様、フルチェンジとビッグマイナーを繰り返すパターンだったが、近年は5〜6年ごとにフルチェンジという形に変化している。フェラーリのモデルチェンジは、車名の付けかた同様、かなり気まぐれである。

V12エンジンを搭載するフラッグシップモデルのなかではテスタロッサはほかのモデルに比べて長く作られた。その存在感は今見ても凄いものがある

【V8 FR系】
カリフォルニア 2008年
カリフォルニアT 2014年(ビッグマイナー)
ポルトフィーノ 2017年(ビッグマイナー)

 これに加えてスパイダーモデルや、各種スペチアーレ系、ワンオフモデルなども加わるため、近年は毎年フェラーリのニューモデルが登場している印象だ。

フェラーリ最新のV8FRオープンモデルのポルトフィーノはカリフォルニア→カリフォルニアTの進化モデル。日本では2018年からオーダーを開始し順次デリバリー中

「でも、半分はビッグマイナーだろ」と言われればそれまでだが、ビッグマイナーでも、走りがまったく別物に進化していることは間々あり、見た目はともかく乗り味に関しては、しっかりフルチェンジされている。

 例えば348からF355へのモデルチェンジは、ビッグマイナーでありながら、操縦性は348の欠陥”臨死体験”設計から、ミドシップのお手本へと劇的に変化。

 エンジンも、排気量アップだけでなく、1気筒5バルブ化され、モデル途中でセミATであるF1マチックが導入されるなど、まったくの別物に生まれ変わった。

328の後継モデルで、縦置きエンジン+横置きミッションというチャレンジを盛り込んでデビューしたが、特に初期モデルは重量配分、ハンドリングに難を抱えていた348
348の進化型でエンジンは5バルブ化されるなど単なるマイナーチェンジにとどまらない進化を見せたのがF355で、348のネガ潰しにより世界的に大ヒットモデルとなった

 360からF430の時は、Eデフの搭載によってコーナリングが劇的に進化。458から488の時も、エンジンがターボ化されるという大きな転換があった。

 ライバルのランボルギーニが、エボリューションモデルを設定して1車種を長く作るのとは対照的に、フェラーリは恐ろしい勢いで、モデルチェンジを繰り返している。

F355の後継モデルの360モデナ。法規の関係もありリトラクタブルを廃止した最初のモデル。F355でお手本のようなハンドリングを実現していたが、360モデナの評価はイマイチ
360モデナの後継車のF430は、モデナに比べてシャープなデザインが好評だった。それ以上にEデフの搭載により360で不評だったハンドリングが劇的に進化

次ページは : フェラーリは少量生産の神である

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…